著者情報

埼玉大学経済経営系大学院 准教授
1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。
専門は、経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
ホームページ:経営学者 宇田川元一は「こちら」
執筆記事
-
木村屋總本店社長に聞く「組織の慢性疾患」──外科手術後に気づいた、成功体験を捨てずに紐解くことの意味
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、既存企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思...
14 -
宇田川元一准教授と日置圭介氏が語る「Xゼロの変革論」──コーポレート部門の「ケア」のロジックとは?
2021年9月に開催された「Sansan Innovation Project 2021」にて、Biz/Zineでもおなじみの宇田川元一氏(埼...
8 -
宇田川准教授が語る、「保守思想家としてのドラッカー」──連続的に穏やかに悪化する時代の経営変革とは?
埼玉大学の宇田川元一准教授は、イノベーションをキーワードに戦略論と組織論が融合する領域の研究者であり、アドバイザーとして企業の変革やイノベーシ...
2 -
なぜライオンは「習慣づくり」というパーパスの明確化を行ったのか──新規事業と既存事業に与えた効果
ライオンのビジネス開発センター本部長である松本道夫氏、同センター内のビジネスインキュベーションを担当する藤村昌平氏をゲストに迎え、埼玉大学経済...
3 -
宇田川准教授がライオン松本氏と藤村氏と語る、インサイドアウトの経営変革に不可欠な両利きの支援者とは?
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、大企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思想...
2 -
企業変革は「戦略」が起点ではない──宇田川准教授が描く、創る人と支援する人による変革のプロセスとは?
前編では、宇田川元一氏(埼玉大学経済経営系大学院 准教授)が実際に関わった企業の事例から、共進化ロックインという市場戦略と経営戦略が硬直化する...
1 -
宇田川准教授が語る、新規事業創出に必要な「成功体験の丁寧な棚卸し」と「支援者の育成」とは?
前回のインタビューで、企業が慢性疾患状態を乗り越えるには、経営者、コーポレート、ミドル、現場の社員など、それぞれの立場において「“正しいこと”...
3 -
経営変革における「センスメイキング」と「ケア」──新旧の価値観を接続するコーポレートの役割とは?
前編で、確実に悪化しているにも関わらず変わることができない日本企業を“慢性疾患”状態と表現した宇田川元一氏(埼玉大学経済経営系大学院 准教授)...
1 -
宇田川准教授が語る「センスメイキング」と「ケア」の経営──コロナ禍の“中断”をどう意味づけるのか?
埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授は、コロナ禍で仕事が中断し、それをきっかけに自身の取り組みの意味に気づいたという。「中断」は個人にも...
1 -
宇田川准教授が紐解く「知の探索」──意思決定の本質から組織の問題を解消する「情報への接し方」とは?
コロナ禍における現代の成熟企業は、既存事業を維持・延命しながら、次代の柱となるような新規事業をいかに創出するかを求められている。その際の道標と...
0 -
雑談に終始する「1on1」を脱却する「2on2」とは──点在する技術的問題の背後にある適応課題の発見
今回は、連載ホストである宇田川氏と荒金氏の対談を展開しています。前後編でお届けする記事の前編では、これまでの連載の内容を振り返りつつ、今、企業...
0 -
多くの経営課題は“急性疾患”ではなく“慢性疾患”──組織の硬直化を防ぐ「異質性」と「多声性」とは?
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供す...
0
Job Board
PR
110件中25~36件を表示