著者情報

埼玉大学経済経営系大学院 教授
1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授、2025年より同教授。コレスポンデンス主宰。
専門は、経営戦略論、組織論。経営学者。対話を基盤とした企業変革について研究をしている。また、大手企業、スタートアップ企業、官公庁などのアドバイザーとして、その変革を支援している。
著作に、『他者と働くーー「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)、『組織が変わるーー行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2on2』(ダイヤモンド社)、『企業変革のジレンマーー「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(日本経済新聞出版)がある。
2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。HRアワード2020書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2024年下半期TOPPOINT大賞受賞(『企業変革のジレンマ』)。
ホームページ:経営学者 宇田川元一は「こちら」
執筆記事
-
ホラクラシー組織に必要な「ストーリーの一致」と「リフレクション」とは?
8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役が、これからの経営について様々な方と語り合う本シリー...
0 -
ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ「テンセグリティ組織」とは?
8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役が、これからの経営について様々な方と語り合う本シリー...
0
110件中109~110件を表示