著者情報
埼玉大学経済経営系大学院 准教授
1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。
専門は、経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
ホームページ:経営学者 宇田川元一は「こちら」
執筆記事
-
なぜ新規事業の芽は“合理的”にミドルに摘まれるのか──「共進化ロックイン」の罠
日本企業がイノベーティブな存在だと認識されなくなって久しい。イノベーションは、単にアイデアがあるだけではなく、それが社内淘汰環境を生き抜いて、...
0 -
リーダーシップという幻想の重荷をおろす「弱いリーダー」がイノベーションを後押しする
3月22日にBiz/Zineが開催したセミナー「『オープンイノベーション』の現在と未来~成功要因を実践者が語る」では、オープンイノベーションの...
0 -
組織が「問題解決のパラドクス」に陥らないために必要な、リーダーの“触媒”としての役割
前回のコラムや関連する記事(武井さん対談前編・後編、渡邉さん鼎談前編・後編など)を読んだ方からは、「コラボレーティブで経験から学習する組織にな...
0 -
リーダーが「哲学を説き、プロセスを教える」組織が、“外資系金融の常識”を打ち破る理由
埼玉大学の宇田川元一准教授は前回のコラムにて、イノベーティブでありつつ組織としての合理性をもつ「協働する共同体」の一例として、コムジェスト・グ...
1 -
スタープレイヤーに依存せずチームで成果を残す組織にある「透明性」と「当事者性」とは
埼玉大学の宇田川元一准教授は前回のコラムにて、イノベーティブでありつつ組織としての合理性をもつ「協働する共同体」の一例として、コムジェスト・グ...
1 -
新しい組織は「階層構造」から「共同体」になり、リーダーは「ファシリテーター」となる
組織論の領域でも、これまでにコラボレーションを促進し、経験からの学びを活かす組織のあり方は研究されてきた。これらの研究では、旧来の階層構造とは...
0 -
イノベーションを生む組織が「コラボレーションの促進」と「経験からの学び」を重視する理由
日本の企業社会は、今大きく変わろうとしている。日本企業の低迷を打ち破るべくイノベーションの必要性が叫ばれる一方で、働き方改革への切実なる要請も...
0 -
ホラクラシー組織に必要な「ストーリーの一致」と「リフレクション」とは?
8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役が、これからの経営について様々な方と語り合う本シリー...
0 -
ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ「テンセグリティ組織」とは?
8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役が、これからの経営について様々な方と語り合う本シリー...
0
Job Board
PR
105件中97~105件を表示