著者情報

フリーランスフォトグラファー
主にビューティ、ポートレイト、ファッション等の人物撮影。
2003年 スタジオ入社
2005年 個人のカメラマンに師事
2009年 独立
執筆記事
-
復興支援につながるチャットボットを活用した、観光地での「集客」「おもてなし」「リピート」促進施策とは
あの東日本大震災から、8年が過ぎた。東北各県での復興も進みつつあるなかで、観光客の誘致への動きも活発になっている。そんななか、最新のAI技術を...
0 -
東京大学土屋教授と考える、ドローンの現在地と未来、都市での活用とは?
連載「デザインによる都市OSの変換」は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ター...
0 -
なぜ新しい価値を生み出すには「アート・シンキング」が必要なのか──“深層的な思考”が0→1に効く理由
今回のゲストは、著書『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が話題となった増村岳史氏。今後のビジネスにおいて相...
0 -
アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーはビジネスを動かす4つの車輪──経営にアートが必要な理由
本連載「Biz/Zine インサイト」は、経営変革に必要な5つの要素(事業変革・組織変革・業務変革・テクノロジー活用・教養)に関して、編集部が...
0 -
岩佐さんと語った、会社員が“固有名詞”で働くことの意味とは?
連載の13人目に登場するのは、2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして...
0 -
岩佐さんが大切にする、「人に仕事をお願いする9つの心得」とは?
連載の13人目に登場するのは、2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして...
0 -
コミュニケーションの無駄をなくし生産性向上を支援するSlackは、「フラットな組織作り」にも貢献する
働き方改革が叫ばれ、人手不足が常態化する現在の経営環境では、生産性の向上、業務の効率化は必須だ。そこで、多くの企業はITツール、クラウドサービ...
0 -
岩佐文夫さんに聞く、「覚悟をもって組織に居続ける」ということ
働き方のアップデートに関心が集まる中、「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たなスタイルが...
0 -
クリエイター・スピリットは誰にも奪えない──アーティストの流入が続く、新生デトロイト市の牽引者に学ぶ
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。両氏がイノベーションを考える上で今重視しているのが...
1 -
建築家がビジュアル化したデトロイト市の都市デザイン──鍵となる分断されたコミュニティの再活性化とは?
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。その両氏が今重視しているのが、クリエイティビティに...
0 -
ダイバーシティ経営とは日本人が元来持つ個人の多様性の復活──「誰を幸せにしたいか」という企業の目的
今回お迎えしたのは、一橋大学大学院経営管理研究科教授のクリスティーナ・アメージャン氏。大学で教鞭を取る傍ら、日本取引所グループ、三菱重工業、住...
0 -
一橋大学大学院アメージャン先生が社外取締役として感じた、日本の大企業における「Who Are We」の欠落とは?
連載『「スケール・ディーパー」とは何か』では、運用会社でアナリストとして働く栗岡大介氏が、日本各地でスケール・ディープする人々「スケール・ディ...
0
Job Board
PR
193件中97~108件を表示