著者情報

フリーランスフォトグラファー
主にビューティ、ポートレイト、ファッション等の人物撮影。
2003年 スタジオ入社
2005年 個人のカメラマンに師事
2009年 独立
執筆記事
-
経営戦略の核となる人事の役割は社内リソースの「補給戦」、ロジスティクスの構築である
連載「人事と経営のジレンマ」第4回では、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員の有沢正人さんにお話をお聞きしました。 前・中・...
1 -
経営戦略の中で人事戦略が最も重要である──カゴメCHO有沢氏はなぜ「社長の年収」を全社公開したのか?
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供す...
0 -
西欧的思考で解決できない諸問題を解く「新しいシステム」を、日本は見出すことができるのか?
環境破壊をはじめとする現代の諸問題は、西欧の近代化以降に普及した合理主義的な考え方の帰結である。国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏は...
3 -
現代日本は西欧の近代化の歴史と意味を知るべき。メディアアーティスト藤幡正樹さんが考える教養とは?
国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏は、日本人には西欧の近代に関する教養(リベラルアーツ)が圧倒的に不足しており、これではグローバルな...
0 -
CVCをブームで終わらせない「6つの成功要件」──日本企業のイノベーションの転換点へ
本連載では、CVC関連事案を手掛ける株式会社Groove Ventures戸祭陽介氏と株式会社ゼロワンブースター鈴木規文氏がナビゲーターとなり...
0 -
第三世代CVCの傾向と課題──「キャピタルゲイン」と「シナジー」の“両睨み”を実現するには?
近年、大手企業によるCVC(Corporate Venture Capital:コーポレートベンチャーキャピタル)ファンドの設立が続いている。...
0 -
バブソン大学山川准教授に聞く、起業家的な思考「クリアクション」とリニアな思考「プレディクション」とは
ICTの発展に伴う社会構造の変化や、グローバルな競争の激化に伴い、日本企業の組織や事業にも新たなイノベーションが求められている。その中でようや...
0 -
“机上の組織論”に固執せず、変化を拒まない組織へ──“事業軸”で考える「経営のための人事」とは?
第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。組織における対話で必要となる「準...
0 -
“1on1のヤフー”から脱却して目指すもの── 漢方薬と外科手術による組織の在り方の最適解とは?
第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。前編に続く中編では、“1on1の...
2 -
ヤフー小向さんと語る「組織」と「個」という二項対立からの脱却──心理的安全性と多様性への違和感
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、リクルートマネジメントソリューションズにて、HR...
1 -
育児用品メーカー・ピジョンが抱えるジレンマと解──新規事業チームが“出島で専業”がダメな理由とは?
ベビー用品メーカーとして、高いシェアと高い信頼性を持つブランドであるピジョン。安定した企業経営ではあるが、それだけに「変化」に時間がかかるので...
1 -
“事前アンケート無視”の商品開発──成功の鍵は「継承された哲学」と「業務の俯瞰力」にあり
今回は、オフィス文具メーカーの株式会社キングジム開発本部商品開発部 田辺賢一氏、東山慎司氏をゲストに迎えました。前編ではクラウドファンディング...
0
Job Board
PR
190件中61~72件を表示