著者情報

Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、現在はBiz/Zine編集部。
執筆記事
-
大手企業のDX内製化に向けてSTANDARDが取り組む人材育成プログラムとは?
コロナ禍によって急激に取り組みが進むDX。必要性はわかっていてもどこから手をつけていいのかわからないと悩む企業がある一方で、先行している企業で...
0 -
グローバル・ブレインが語る、医療・ヘルスケア領域の最新トレンド──投資先事例と投資におけるポイント
少子高齢化が急速に進む日本では、医療やヘルスケアが喫緊の課題だ。しかし、テクノロジーの進化や規制の緩和により、そこに新たなビジネスチャンスが生...
0 -
「ポイントよりも“便利”が選ばれる」リクルートMUFGビジネスが顧客体験で目指すキャッシュレス推進
経済産業省がキャッシュレス比率80%を目指すとしてから5年が経とうとしてます。様々な企業が決済サービスに参入し、ユーザーは多様な決済手段を手に...
4 -
DXによる事業成長を脅かす「不正トラフィック」──チェク・ジャパン廣瀬氏らが語る“損害”と“対策”
競争の激しい金融業界で、顧客を惹きつけ続けるためには“安全”と“信頼”の向上が不可欠だ。その一方で、次世代顧客層を確保するためには、新たなサー...
1 -
MRIのシェアエコノミーで健康起因の交通事故を防ぐ スマートスキャン濱野氏に聞く脳ドックとモビリティ
誰もが健康で病気にならない世界を目指し、テクノロジーを活用した予防医学を提供するスマートスキャン株式会社。同社が展開する「スマート脳ドック」は...
6 -
出光興産山口氏、松山工業鵜久森氏、経産省茂木氏が語る、インタープレナーが組織にもたらす“影響”とは
組織の壁を越えて多様なセクターの人材と対話し、プロジェクト・事業を共創する人材を「インタープレナー」と呼ぶ。インタープレナーについての理解を深...
1 -
DNPの新規事業で生まれたアスリートを応援する「ギフティングサービス」とは?
前編では、DNPはスポーツビジネスに取り組んでいるのか、どのようなサービスを展開しているのか、何を目指しているのかを、スポーツ事業推進部 部長...
2 -
DNPが取り組むスポーツ分野の新規事業開発──競技団体向けプラットフォームで実現するスポーツのDX
スポーツ庁が市場規模を2025年までに15兆円にすると掲げるなど、近年スポーツビジネスに注目が集まっています。スポーツの分野はデジタル化が進ん...
3 -
DeNAが水平分業型のEVプラットフォームで目指す自動車産業の“変革”とは
DeNAといえばエンタテインメント領域の事業が印象的ですが、近年はタクシーの配車アプリ「GO」や自動運転バス「ロボットシャトル」をはじめ、オー...
3 -
『社内起業家』の著者 岩田徹氏が語る、「大企業による新規事業」の“リアル”と“勝ち筋”
社内で起業するときの「コスパの良し悪し」から面白さ、大変さまで、そのメリットとデメリットを分析した『社内起業家 ―サラリーマンでも起業家でもな...
3 -
2021年創設の「金融サービス仲介業」とは──参入のための“4つのポイント”
皆さんは、1つ登録するだけで事業者が銀行・保険・証券の3つの金融サービスを提供できるライセンスをご存じだろうか? 従来のライセンスでは銀行、保...
0 -
日本製鉄が量子コンピューティングで目指す「製造プロセスの最適化」
今、「量子コンピュータ」が注目を集めています。本格的な実用化はまだまだこれからですが、世界中で量子コンピュータの特性を活用したアプリケーション...
7
Job Board
PR
395件中145~156件を表示