パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
博報堂らが設立した「プラネタリー・プラットフォーマーズ・イニシアチブ」にquantumが参加
o9ソリューションズとトヨタ自動車、サプライチェーン変革と業務効率化向上のためSaaS契約を締結
ホンダトレーディングとスカイディスクが協業を開始 生産計画DXシステム「最適ワークス」の実証実験へ
「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によるヘルスケアイノベーション
生成AIが戦略までも大量に生む時代に起こる、意思決定の課題──組織文化と人材育成で考えるチームづくり
BtoB領域の金融決済サービスの現在地──「弥生 請求書カード払い」がWinvoiceを採用した理由
ヘルスケアイノベーター探訪
AI×新規事業開発の現在地
Biz/Zineインサイト
企業価値向上のための非財務資本活用
企業価値を高め、持続的成長を実現する非財務情報の活用方法──経営企画部門が注力すべき“ポイント”
“当たる”新規事業の法則
新規事業の成否を握る経営層の「意思決定」──大企業で意思決定を高速化する“二つの方法”
企業の持続的成長を実現する「顧客資本経営」
Apple、Amazonらも実践する「顧客資本経営」とは──顧客接点を起点とした企業の成長戦略
イベント
特設サイトを見る
特集
新規事業開発の現在地
顧客体験の理解と顧客起点の経営
企業変革とコーポレート経営
ニュース
記事
新着記事一覧を見る
事業開発
経営戦略
組織変革
中外製薬の成長戦略をベースに議論した、失敗前提のビジネスモデルが築いた「組織文化」と「人材育成」の鍵
DX
インダストリー
東亜新薬増田氏に聞く、「ビオスリー」が60年以上売れ続ける理由──新市場開拓戦略によるイノベーション
コーポレート変革
テクノロジー
心理的安全性を高めたはずなのに離職率が上昇、マネージャーはどうすれば?
連載記事
執筆者一覧
おすすめのイベント
JFEエンジニアリング、積水化学工業と廃棄物ケミカルリサイクル技術開発へ NEDO公募事業に採択
2024/02/16
村田製作所、滋賀県に研究開発拠点を設立へ 社内外連携の促進によりビジネス創出めざす
2024/02/15
シリコンスタジオ、日野自動車にデザイン評価を目的とした走行シミュレーターを開発
2024/02/14
三井化学、DNAチップ研究所と資本業務提携を強化 新規テーマの開発推進などにより診断事業拡大へ
2024/02/09
パナソニック インダストリー、東京・虎ノ門に本社機能を移転 社外との共創など促進
栗田工業ら、MI導入で水処理向け材料開発分野におけるイノベーション創出の効率化と迅速化を目指す
2024/02/07
Special Contents
PR
レゾナックや九州大学ら、資源循環型社会九州モデル構築のための共同事業体として「知の拠点」を形成
2024/02/06
サティス製薬グループがユーグレナ・グループに参画、化粧品ブランド開発など推進
2024/02/02
シャープ、XRをはじめとする新規事業の開発拠点を開設 パートナー企業との連携強化
2024/01/31
Job Board
出光興産、「イノベーションセンター(仮称)」新設 研究開発体制の構築・社外連携強化へ
2024/01/30
DNPとUBE、4月より合弁会社にて協業開始 素材分析における新たな価値創出めざす
2024/01/29
富士通とデルフト工科大学、量子コンピューティングの研究開発加速に向け産学連携拠点を設置
2024/01/26
NTTとトライアル、リテール業界におけるSCM最適化実現に向けて共同検討・研究開発へ
2024/01/23
NTTデータ、モビリティサービスのデータ連携基盤構築に向けた研究開発に参画
2023/12/27
MRIら、国土・都市デジタルツイン構築・運用に向けた共同研究を開始 「点群データ活用研究会」設置
2023/12/19
日本M&Aセンターホールディングス、「M&A研究・産学官連携推進室」を2024年設置へ
DNP、生成AIの回答精度向上を実現するデータ整形技術を開発 2024年1月提供へ
2023/12/14
コクヨとFellowes、ワークスペース・ウェルビーイング事業におけるビジネス可能性を調査・研究へ
2023/12/13
博報堂、五感の相互作用を活用したアイデア創出ソリューション提供 新規事業創造に必要な発想をサポート
NTTとACCESS、IOWN発展めざし資本業務提携に合意 UI/UX実現に向けた研究開発など推進へ
199件中41~60件を表示