著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
みさき投資 中神社長に聞く、厳選投資家が求める「複利の経営」とは──長期の参入障壁とBSマネジメント
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
5 -
「失敗のあとの成長を語ろう」マネーフォワード辻CEOが語る、グループジョインと成長投資の“成功法則”
本連載では、グロース・キャピタル株式会社 代表取締役社長の嶺井政人氏がナビゲーターとなり、IPOから数年後の上場ベンチャーCEOをゲストに招い...
0 -
カインズCHRO西田氏らと語る企業でのナッジ活用──リーダーシップの変革と企業と個人のWillとは?
ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が提唱した概念「ナッジ」が今、世界中の政府や企業の間で注目を集めている。6月25...
3 -
行動科学と内発的動機で自律型組織を実現する──「ナッジ」とは何か、マネジメントで活用するには?
ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が提唱した概念「ナッジ」が今、世界中の政府や企業の間で注目を集めている。ナッジと...
3 -
花王DX戦略推進センター責任者が共創企業と語る、D→A→A→DをD→Dへ変革する“ファッサー感”とは
花王が、前回リニューアルから10年以上が経過していた「製品カタログサイト」およびその裏側のシステムをリニューアル。煩雑だった社内の業務フローが...
5 -
ライオン藤村氏が語る「習慣づくり」というパーパスの効果──両利きのボトムアップ型企業変革の鍵とは?
ハミガキや洗剤などで圧倒的なブランド力を持つライオンが、従来の製品カテゴリの枠を超える新しい事業の開発を加速している。創業130年近い大企業で...
2 -
インキュデータとBrazeが語る、“データプライバシー時代”のデータ活用と顧客エンゲージメントとは?
データプライバシーに関する規制強化やコロナ禍による消費者のデジタルシフトの高まりなど、企業のデータ活用を取り巻く環境が急変している。顧客エンゲ...
3 -
宇田川准教授が語る、「保守思想家としてのドラッカー」──連続的に穏やかに悪化する時代の経営変革とは?
埼玉大学の宇田川元一准教授は、イノベーションをキーワードに戦略論と組織論が融合する領域の研究者であり、アドバイザーとして企業の変革やイノベーシ...
2 -
なぜライオンは「習慣づくり」というパーパスの明確化を行ったのか──新規事業と既存事業に与えた効果
ライオンのビジネス開発センター本部長である松本道夫氏、同センター内のビジネスインキュベーションを担当する藤村昌平氏をゲストに迎え、埼玉大学経済...
3 -
宇田川准教授がライオン松本氏と藤村氏と語る、インサイドアウトの経営変革に不可欠な両利きの支援者とは?
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、大企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思想...
2 -
花王DX戦略推進センター田中氏が語る、“活躍想像図”からバックキャストするDXの設計図とは?
Biz/Zine Day 2021 Summerから、花王DX戦略推進センター・田中剛氏による講演をレポートする。田中氏はDXという言葉が流通...
1 -
パナソニック深田氏が語る新規事業とDXの意義──コロナ禍の変化と「Unlearn & Hack」とは
パナソニックで主に家電事業を担当する事業カンパニー、アプライアンス社は、事業開発アクセラレーター「ゲームチェンジャー・カタパルト」を設立し、社...
0
Job Board
PR
1089件中349~360件を表示