著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
増島弁護士と馬田隆明氏が語る、社会実装とガバナンス──法・規範・市場・アーキテクチャでの規律とは?
連載「事業や技術の社会実装とは」は、『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則』の著者・馬田 隆明氏(東京大学産学協創推進本部...
0 -
街の電器屋さんは“サブスク”の先駆けだった──「新規事業」と「DX推進」の関係性からDXを紐解く
今回は、パナソニック アプライアンス社 ゲームチェンジャー・カタパルト代表の深田昌則氏をゲストに迎え、より実践的な側面から事業創出の方法論を探...
0 -
パナソニック深田氏と語る、事業創出の課題と方法──事業構想づくりで社会課題が自分ごとにならない理由
本連載では、ローンディールのオンライン研修「outsight(アウトサイト)」の責任者・細野真悟氏が過去2回の寄稿で、新規事業創出や既存事業の...
0 -
未来を先取りし事業で社会を幸福にする「SINIC理論」──コロナ禍の今とルネサンス時代の共通項とは?
不確実な時代と言われ、未来予測が難しいとされる昨今、オムロン創業者である立石一真氏らが提唱した「SINIC理論」(サイニック理論)が注目を集め...
2 -
新たなる価値の創造に向けた「両利き」のタレントアロケーション、CxOの視座を上げる社外取締役の存在
今回のゲストは、中島 正樹氏(MN & Associates代表)氏。監訳した2冊の書籍『ウォー・フォー・タレント』『Talent Wins(...
1 -
「人材獲得・育成競争」から「人材中心主義経営」へ──経営変革のためのタレントマネジメントとは?
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
2 -
既存事業の深化と新規事業の探索を全員で──ハナマルキ独自の「両利きの経営」がなぜできたのか?
前編では、味噌の会社であったハナマルキから「液体塩こうじ」が生まれた背景を伺った。今回は世の中にない商品を世の中に広めていく市場創造の過程と、...
1 -
ハナマルキ社長に聞く、第二創業と両利きの経営──醸造技術と顧客の声が生んだ「液体塩こうじ」
本連載は、組織コンサルタントの加藤雅則氏をホストに迎え、今後多くの企業に求められる創業事業から第二創業へのシフトの成功事例を紹介していく。今回...
2 -
ビジョナリーじゃなくてもいい──髙島社長が語る、「存在意義」と「変化の予兆」への対応とは?
第1回ゲストは、オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長の髙島宏平氏。上場後も国内外の企業を経営統合し、右肩上がりの成長を続ける同社は、...
0 -
オイシックス・ラ・大地 髙島社長が語る“ちゃんと”と“やんちゃ”の両立、成長投資が可能な経営体質とは
本連載では、グロース・キャピタル株式会社 代表取締役社長の嶺井政人氏がナビゲーターとなり、IPOから数年後の上場ベンチャーCEOをゲストに招い...
0 -
サービスデザインの未来を『The Future of Service Design』から紐解く
2020年10月に発行されたレポート『The Future of Service Design』の日本語版公開記念イベントが2021年3月24...
1 -
企業変革は「戦略」が起点ではない──宇田川准教授が描く、創る人と支援する人による変革のプロセスとは?
前編では、宇田川元一氏(埼玉大学経済経営系大学院 准教授)が実際に関わった企業の事例から、共進化ロックインという市場戦略と経営戦略が硬直化する...
1
Job Board
PR
1089件中373~384件を表示