著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
行政の役割は「統治」から「帰属意識の醸成」へ──Government as a Serviceの未来
今回のゲストは、経済産業省のDX推進のキーマンで、現在はデジタル庁にも関わる吉田泰己氏。前編では吉田氏のこれまでの活動を振り返ってもらい、そこ...
5 -
東急建設の「人的資本経営」は対話から──なぜ長期経営計画で従業員エンゲージメントを公表するのか?
社員のエンゲージメントを高め、DXや新規事業創出などの変革を推進できる強い組織の実現に有効とされる「人的資本経営」。今回は人的資本経営を実践し...
8 -
経産省・吉田泰己氏と語る、サービスデザイン思考とアーキテクチャ思考──行政DXの感性と理性の二項動態
日本企業のDX支援などに取り組む株式会社レッドジャーニーの代表であり、株式会社リコーにてDXエグゼクティブなども務める市谷聡啓氏。本連載では、...
9 -
『Good Service』ルー・ダウン氏が語る、行政のための「サービスデザイン15の原則」とは?
さまざまな企業がDXを推進し、多くのユーザーがデジタル環境に慣れ親しむ中で、国や地方自治体の公共サービスにもデジタル化の波が押し寄せている。し...
3 -
IKEAや都市づくりに学ぶ循環型サービスデザイン──システム思考を活用したフレームワークSiDとは?
SDGsを意識する企業が増え、持続可能な事業戦略と仕組みづくりの重要性が増している。そんななかでサービスを設計する際に重要な要素になりつつある...
6 -
日立製作所CLO児玉康平氏に学ぶワールドクラスの経営──ネゴシエーターとしての法務による日本流勝ち筋
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
5 -
選ばれるスタートアップにある株式報酬設計と人材投資、共感を得る価値観──残された解決すべき課題とは?
シニフィアン共同代表の小林賢治氏を迎え、「三位一体の経営」の中神康議氏が日本のスタートアップの課題と進むべき方向について聞く本対談。前半では、...
1 -
シニフィアン小林氏と語る、IPO前後の「三位一体の経営」──資本市場への説明能力が成長の鍵となる理由
『三位一体の経営』の著者であり、みさき投資 代表取締役社長 中神 康議氏が、三位一体の経営を実践する経営者との議論から新たな企業経営の行動パタ...
4 -
Fjord Tokyo 柳太漢氏が語る、新しい金融体験を生み出す「みんなの銀行」のデザインとは?
企業や行政など幅広い領域で活躍するサービスデザインの研究者や実践者が、知見をシェアし合うイベント「サービスデザイン・ジャパン・カンファレンス」...
6 -
企業の物語を再構築する「慢性疾患期の企業変革」──組織の主人公が位置と役割を取り戻すための経営とは?
木村屋總本店の木村光伯社長を迎え、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授が同社の組織変革について聞く本対談。前編では、パンの製造工程のマニ...
3 -
木村屋總本店社長に聞く「組織の慢性疾患」──外科手術後に気づいた、成功体験を捨てずに紐解くことの意味
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、既存企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思...
14 -
大丸松坂屋百貨店が小売DXで目指す、人にこだわる新たな百貨店像──既存事業の進化と新領域への挑戦とは
創業400年の歴史を持つ老舗・大丸松坂屋百貨店は、近年の消費者の価値観や生活様式の変化を前に、リアルとデジタルをどのように融合し、ビジネスモデ...
8
Job Board
PR
1089件中313~324件を表示