著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
脱炭素社会実現へTCFD提言が企業に求める複線的対応──「破壊的なシナリオ」と「OODAアプローチ」
COP26の開催などでも世界的な注目が高まる脱炭素社会の実現。その実現に向けて、経営は今どのような変革を求められているのか。この地球規模のイシ...
6 -
なぜ日本の大企業のROEは下がりつづけるのか──障壁の構築と集団的意思決定に必要なこと
新連載「三位一体の経営の実践者」では、みさき投資 代表取締役社長 中神 康議氏が経営者との議論から「三位一体の行動パターン」を探索する。前編で...
5 -
みさき投資中神社長に聞く「三位一体の経営」──なぜ日本企業の実質賃金は上がらないのか?
『三位一体の経営』の著者であり、みさき投資 代表取締役社長 中神 康議氏が、三位一体の経営を実践する経営者との議論から新たな企業経営の行動パタ...
5 -
「大きな船」としてのパーパス、ステークホルダー資本主義──“意義化する経済”における新しい経営とは?
ビジネスというゲームのルールが急速に、劇的に変化している。経営はどう変わる必要があるのか。本連載では、新たに武蔵野美術大学クリエイティブイノベ...
15 -
なぜ「コープこうべアプリ」はコミュニティ化したのか──ゆめみが提唱する、人間中心設計DXの威力
コロナ禍で様々なビジネスのDXが加速する昨今。小売業でもDXに着手し、新たな成長曲線を描こうとする企業が出てきている。 「DX時代における...
2 -
経営にアジャイル実装済みの米国、日本の後れ深刻に──市谷聡啓氏が紐解く『DX白書2021』
IPA(情報処理推進機構)が2021年10月11日に発行した『DX白書2021』。そこには日本企業におけるDX推進の現状と、DX先進国である米...
8 -
メガトレンドを“企業理念のレンズ”で眺め、組織能力とエンゲージメントを向上させるCHROの役割とは?
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
0 -
「両利きの経営」は過去のやり方が通用しないことの自覚から──既存事業にも必要な探索と深化の組織能力
「両利きの経営」理論をベースに日本企業の第二創業について検討していく本連載。今回は、昨年10月にノーリツの代表取締役社長に就任した腹巻 知氏を...
10 -
グリーンイノベーションを企業に実装する──20年後を見据えた、研究開発と事業開発、仲間づくりとは?
カーボンニュートラルに向かう世界の動向を日本企業に伝える夫馬 賢治氏を迎えた本対談。前編では、民間企業やNGO主導で温室効果ガス削減の目標策定...
1 -
カーボンニュートラルを日本企業に実装する──新たな資本主義の潮流、課題となる四半期決算とR&Dの停滞
連載「事業や技術の社会実装とは」は、『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則』の著者・馬田 隆明氏(東京大学産学協創推進本部...
4 -
BCG丹羽氏に聞く、カーボンニュートラルが企業に要請する「守り」と「攻め」の経営変革とは?
前編に続いて、カーボンニュートラルが企業経営に求める変革をボストン コンサルティング グループの丹羽恵久氏に聞く。前編ではカーボンニュートラル...
4 -
コンセプトとしてのカーボンニュートラルを企業経営に実装する──「3つの回路」によるトライアングルとは
2020年10月の菅義偉前首相による「カーボンニュートラル宣言」以降、日本でもカーボンニュートラルに関する話題が増えている。しかし、カーボンニ...
5
Job Board
PR
1098件中337~348件を表示