著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
創業時から一貫して変わらないデュポンの「コア・バリュー」──変革を常とする経営の根底にあるものとは?
デュポンの取締役副社長を務め、昨年共著で『ワールドクラスの経営 日本企業が本気でグローバル経営に挑むための基本の書』(ダイヤモンド社)を著した...
0 -
デュポンの前副社長が語る、ファイナンスを共通言語とした経営資源の再配分と事業トランスフォーメーション
インテルの日本法人と米国本社でFP&A(事業部コントローラー)とCFO職(日本法人)に就き、日本におけるFP&Aプロフェッションの啓蒙活動に携...
0 -
哲学者マルクス・ガブリエル氏が語る、新時代の価値基準──テクノロジーの進化とモラルの革新の共存とは?
新型コロナウイルスが現代社会の秩序を揺るがしている。経済や資本主義、民主主義、テクノロジー、価値観など、私たちがこれまで築き上げてきた「常識」...
0 -
経営変革における「センスメイキング」と「ケア」──新旧の価値観を接続するコーポレートの役割とは?
前編で、確実に悪化しているにも関わらず変わることができない日本企業を“慢性疾患”状態と表現した宇田川元一氏(埼玉大学経済経営系大学院 准教授)...
1 -
宇田川准教授が語る「センスメイキング」と「ケア」の経営──コロナ禍の“中断”をどう意味づけるのか?
埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授は、コロナ禍で仕事が中断し、それをきっかけに自身の取り組みの意味に気づいたという。「中断」は個人にも...
1 -
知財戦略を牽引する実践者が語る、オープンイノベーションにおける「新事業創造に資する知財戦略」とは?
2020年12月、特許庁の委託事業「大企業等によるオープンイノベーションを促進する知財戦略に関する調査研究」の中核イベントである「オープンイノ...
0 -
オムロン竹林氏が語る、イノベーションの事業化における「起承転結」──妄想を構想化する「承」型人材とは
ニューノーマルと言われる時代に際し、企業におけるイノベーションやデジタル・トランスフォーメーションへの渇望は益々高まるばかりだ。しかし、掛け声...
1 -
「経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】」が示す、オープンイノベーションにおける知財戦略とは?
企業を取り巻く環境は刻々と変化しており、新規事業の開拓や既存事業の強化が求められている。こういった企業活動に寄与するためには、知財戦略や組織を...
0 -
事業開発の課題はアイデア創出より選択と集中──CI技術による多数決での “目利き力”の重み付けとは?
環境変化の激しい時代に、多くの企業がイノベーションを起こそうとしている。そんな中、VISITS Technologies株式会社は「イノベーシ...
1 -
失敗から学習し、知を蓄積する変革の仕組みと評価──梅澤高明氏と山本康正氏、一條和生氏と松本勝氏が語る
環境変化が大きい現在、イノベーションの必要性は長らく指摘され続けている。しかし現状では、なかなか新しい事業が立ち上がらない。そんななか、12月...
0 -
岩瀬大輔氏、ソフトバンク源田氏、CIC Japan山川氏が語る、日本企業のトランスフォーメーション
「事業創造」の加速を目指し、実業、アカデミックなど、各分野のプロフェッショナルとの交流による知見・ノウハウの共有を目的に、12月3日、株式会社...
0 -
宇田川准教授が紐解く「知の探索」──意思決定の本質から組織の問題を解消する「情報への接し方」とは?
コロナ禍における現代の成熟企業は、既存事業を維持・延命しながら、次代の柱となるような新規事業をいかに創出するかを求められている。その際の道標と...
0
Job Board
PR
1089件中397~408件を表示