著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
ベネッセのDX組織が体現する顧客体験の分断の乗り越え方。横串組織はべき論ではなくQuick Winを
本連載では株式会社ビービットCCOの藤井保文氏を連載ナビゲーターに、各業界の実践者や有識者との対談を通じて「アフターデジタル最新潮流」を探求す...
1 -
ギックスが提唱する、ヒト中心の「データインフォームド」──ゾクセイによる顧客理解と体験設計とは?
「データ×デザインによる両利きの経営」をテーマに2024年10月30日に開催された「Biz/Zine Day 2024 Autumn」に登壇し...
2 -
DEI推進に必要な主体性という組織カルチャー──先進企業に学ぶ、スポンサーとしての経営幹部の役割とは
この1、2年で多くの日本企業が優先順位を上げて取り組み始めているDiversity, Equity and Inclusion(多様性、公平性...
1 -
JR西日本がデジタル変革を推進できる理由──デジタル人材の内部発掘と革新的データ処理基盤の活用とは?
連載第二回のゲストは、西日本旅客鉄道株式社(以下、JR西日本)のデジタルソリューション本部システムマネジメント部CCoE・モダナイズ所属である...
1 -
JR西日本が取り組む「ゾクセイマーケティング」とは──多様なニーズを捉える、次世代型の顧客体験の秘訣
前編に引き続き、本記事でも西日本旅客鉄道株式社(以下、JR西日本)のマーケティング本部WESTER経済圏課長である徳山和久氏をゲストに招き、J...
6 -
JR西日本がコロナ禍の経営危機から脱却できた理由──リアルな場でのデータ活用に欠かせないゾクセイとは
本連載は「あらゆる判断を、Data-Informedに。」をパーパスに掲げる株式会社ギックスのメンバーと企業の担当者の対談を通じて、データに基...
17 -
なぜ日本政策投資銀行が特許分析を行うのか──IPランドスケープを経営・事業戦略に活かす4つのステップ
日本政策投資銀行では、顧客企業の情報収集の一環として「特許価値分析サービス」を提供し、特許価値分析で得られた結果を起点とした経営・事業戦略コン...
5 -
大学をハブとした産学官連携とエコシステムの構築とは──経営者イノベーション・ラウンドテーブル【後編】
2024年8月6日、神田明神「令和の間」で経営者イノベーション・ラウンドテーブル委員会(幹事:Japan Innovation Network...
3 -
企業の垣根を越えたイノベーション創出を仕組み化する──経営者イノベーション・ラウンドテーブル【中編】
2024年8月6日、神田明神「令和の間」で経営者イノベーション・ラウンドテーブル委員会(幹事:Japan Innovation Network...
5 -
経営の短期思考に抗うための仕組み・人材・環境とは──経営者イノベーション・ラウンドテーブル【前編】
2024年8月6日、神田明神「令和の間」において経営者イノベーション・ラウンドテーブル委員会(幹事:Japan Innovation Netw...
7 -
なぜ損保会社が自社メディアでアウトドアを扱うのか──未来の顧客の「いざ」に寄り添う、長期的な関係構築
損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)は、会員制Webサイト「SOMPO Park」の新サービスとして「Logbum Camp(ログバム キャ...
4 -
アフターデジタル時代の組織の理想形はリクルートにあり──部門横断でサービス提供する顧客体験の番人とは
本記事では、前編に引き続き、株式会社リクルートのプロダクトデザイン室室長の戸田洋平氏との対談をお送りする。200種類以上のサービスを提供してい...
0
Job Board
PR
1086件中37~48件を表示