著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
なぜリクルートはプロダクトの顧客体験が分断化しないのか──DXのゾンビ化を乗り越える組織体制
本連載では株式会社ビービットCCOの藤井保文氏を連載ナビゲーターに、各業界の実践者や有識者との対談を通じて「アフターデジタル最新潮流」を探求す...
4 -
旭化成中村氏が語る、日本のIPランドスケープの現在地──最新アンケートが示す「成果」と「課題」とは?
企業経営を取り巻く環境が大きく変化するなか、特許庁がガイドブックを作成するなど、年々注目度が増しているIPランドスケープ(以下、IPL)。その...
2 -
なぜ多くの大企業ではイノベーションが起こせないのか──ISO56002を適用した組織実行の仕組み
世界中の成長企業が実践するイノベーションの方法論をまとめたISO56002(イノベーション・マネジメントシステム)認証を国内ではじめて取得した...
5 -
なぜ楽天証券は口座数を伸ばしつづけているのか。正田康暁氏が語る、お客様目線の経営と生成AIの活用
楽天証券株式会社のカスタマーデータマネジメント本部 本部長であり、楽天証券AI・データ&ヒューマンラボ 所長を務める正田康暁氏は、同社の「お客...
1 -
NTT西日本のQUINTBRIDGEが場として構想する、日本流のイノベーションと西田哲学的な思想とは
本記事では、前編に引き続き、NTT西日本 代表取締役社長 社長執行役員の北村亮太氏を招き、同社のオープンイノベーション施設「QUINTBRID...
5 -
NTT西日本の共創の場「QUINTBRIDGE」で始まる日本のオープンイノベーション3.0
本連載ではJapan Innovation Network(JIN)の理事・アドバイザーをナビゲーターに、大企業において「システマティックなイ...
2 -
新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
既存事業を継続しながら、次の主力となる新規事業を創り出すのは容易ではない。どうすれば、新規事業を確度高く生み出せるのだろうか。2024年7月3...
31 -
ESGが競争優位になる時代の知財を活かした経営──投資家が求める知財情報の開示とその範囲とは?
IPランドスケープ(以下、IPL)が2017年に注目されてから、約7年。2021年6月のコーポレートガバナンス・コードの改訂や、2023年の「...
2 -
経理データを経営の武器に変える「クラウド×AI」──マネーフォワード執行役員が語る、重視すべきこと
2024年7月30日に開催された「Biz/Zine Day 2024 Summer」。株式会社マネーフォワード グループ執行役員 兼 経理本部...
0 -
紺野教授が東急を事例に紐解く、両利きの経営の誤解──伝統的大企業のイノベーションを阻む壁と乗り越え方
2024年7月に開催されたBiz/Zine Day 2024 Summerでは「東急における私鉄経営の進化とオープンイノベーション~事業変革期...
6 -
神戸大学 吉田准教授がネスレ日本 島川氏と語る、事業開発とブランドとエフェクチュエーションの関係とは
『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(ダイヤモンド社)が話題の神戸大学大学院 経営学研究科の吉田満梨准教授と、ネス...
6 -
AI時代を生き抜くテルモの戦略──ペイシェント・ジャーニーを事業開発の羅針盤とし、変革のDNAに倣う
前編に引き続き、2024年4月に医療機器メーカー・テルモ株式会社の社長CEOに就任した鮫島光氏と、JIN代表理事の紺野登氏との対談をお送りする...
5
Job Board
PR
1086件中49~60件を表示