著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
鮫島新社長に聞く、テルモのイノベーションの現在──「最高失敗責任者(CFO)が必要だ」の真意とは?
本連載ではJapan Innovation Network(JIN)の理事・アドバイザーをナビゲーターに、大企業において「システマティックなイ...
10 -
なぜ関西電力は本業に並ぶ新規事業を生み出せたのか──自社のイノベーションの歴史に学ぶ「3つの教訓」
100社を擁する関西電力グループは、エネルギーと送配電を中核事業としながら、情報通信事業や不動産業などの生活ビジネスを新規事業として展開してき...
3 -
東京ガスがエネルギーからソリューションへ舵を切る理由──巨大な組織を変える、伴走型支援者の存在とは?
ガスから電気への移行、省エネの進展によって、今後のガス需要の減少が予想されるなか、130年の歴史を持つ東京ガスグループは、2023年末、GXや...
6 -
埼玉大学 宇田川准教授と語る、企業変革で取り組むべき論点──コーポレートチームの支援・参謀機能とは?
Biz/Zine Day 2024 Summerのクロージングセッションには、埼玉大学経済経営系大学院 准教授の宇田川元一氏と荏原製作所 マー...
11 -
なぜ味の素は有報で課題を赤裸々に開示したのか──味の素の人事部長と語る、人的資本経営の実践とパーパス
本連載では、日本における上場企業のほぼ全ての人的資本開示に目を通し分析したUnipos株式会社田中弦CEOが、有識者や実践者との対談を通じて「...
20 -
生成AIの国家プロジェクト「GENIAC」担当者に聞く、日本の生成AI業界の課題と未来とは?
2022年のChatGPTの登場は、全世界に大きなインパクトを与えた。そこから始まった生成AIブームは今もまだその勢いを増し続けている。今年に...
2 -
生成AIで日本が強みを発揮する「領域」と「課題」──慶應大学 宮田氏、AISI所長 村上氏らが語る
ChatGPTの登場は、全世界に大きなインパクトを与えた。そこから始まった生成AIブームは今もまだその勢いを増し続けている。以降ビジネス界でも...
3 -
中央集権型の老舗企業を自律分散型組織へ変革する、カクイチ独自のカイゼン施策「タスク」とは?
明治19年(1886年)に長野県で創業し、現在は5代目社長が率いるカクイチグループのDXと組織変革が、多くの企業や自治体などから注目を浴びてい...
6 -
老舗5代目社長がエフェクチュエーターとして組織風土を改革──なぜ視察が絶えない工場が生まれたのか?
地方の中堅企業ながら、全国からの視察が絶えない会社がある。明治19年(1886年)創業の老舗、カクイチグループだ。現場主導で進むDXのほか、I...
4 -
百戦錬磨の叩き上げと外部人材が担う変革の戦略と実行とは──過去の成功体験を紐解き、現代流に再解釈する
前編では創業以来100年以上にわたって常に事業の新陳代謝を続けてきたヨコオの歴史に、その強さの源泉があることが見えてきた。後編では、引き続き深...
1 -
なぜ創業100年を超えるものづくり企業は「構造的無能化」を避けられたのか──宇田川准教授が秘訣に迫る
2024年6月、埼玉大学の宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(日本経済出版社)が刊行され...
17 -
なぜ『デザイン白書2024』では5つの領域のデザインを混ぜたのか──デザインを“閉じずに開く”意味
前編に引き続き、本記事では公益財団法人日本デザイン振興会(以下、JDP)で常務理事を務める矢島進二氏に、同会発行の『デザイン白書2024』につ...
4
Job Board
PR
1086件中61~72件を表示