著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
なぜ『デザイン白書2024』は制作されたのか──日本のデザイン経営に必要な「幅」と「統合」への理解
本連載は、先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。本...
5 -
行政や自治体DXで学んだ大切なこと──大規模組織で抵抗勢力を作らず、1.1倍の進化で変革を生むには
前編では、連載ホストの樫田光氏(デジタル庁のHead of Unit, Fact & Data)がWiseVineの吉本翔生代表取締役社長に、...
5 -
WiseVine吉本氏と語る、自治体DXの進め方──“半歩外か、半歩中の人”が組織を変える
デジタル庁のHead of Unit, Fact & Dataである樫田光氏が識者や実践者との対談を通じて、既存の組織の中から新たな価値を生み...
6 -
宇田川准教授が語る、企業変革の4つのプロセス──経営の自立とは他者からの支援という依存先を増やすこと
新刊『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』を上梓した埼玉大学の宇田川元一准教授と、経営者およびコンサルタントとして長く経営...
5 -
慢性疾患期の企業で人を動かし、戦略を実行するには──『企業変革のジレンマ』の構造的無能化を読み解く
2024年6月、埼玉大学 宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』が刊行された。この本の企画段...
10 -
ビービット藤井氏に訊く、生成AIにより変わること──70点を100点のアウトプットするヒトの役割とは
本連載では、株式会社ビービットCCOの藤井保文氏を連載ナビゲーターに、各業界の実践者や有識者との対談を通じて「アフターデジタル最新潮流」を探求...
1 -
なぜDXは“ゾンビ化”するのか──ビービット藤井氏に訊く、自社と顧客の理想的な状態を描く体験戦略とは
本連載では株式会社ビービットCCOの藤井保文氏を連載ナビゲーターに、各業界の実践者や有識者との対談を通じて「アフターデジタル最新潮流」を探求す...
3 -
なぜ外資系企業では熱狂的な社内パーティを重視するのか──チームと組織文化とパーパスが重要な時代の経営
Unipos株式会社田中弦CEOが慶應義塾大学総合政策学部の琴坂将広准教授をゲストに迎え、日本企業の人的資本経営について聞いた本対談。前編では...
8 -
慶應琴坂准教授と語る、経営学と人的資本──損得勘定でも多様性が求められる理由、束ねるリーダーの役割
本連載では、2023年に日本における上場企業のほぼ全ての人的資本開示に目を通し分析したUnipos株式会社田中弦CEOが、有識者や実践者との対...
7 -
ネスレ島川氏と語る、大企業でのエフェクチュエーションの実践──パーパスと対話、コーゼーションとの関係
前編では、ネスレ日本株式会社の島川基氏(常務執行役員、デジタル&Eコマース本部長 兼 デジタル&Eコマース本部新規ビジネス開発部長)に、既存ブ...
2 -
ネスカフェ アンバサダーに学ぶ、既存ブランドを生かしたエフェクチュエーション──手中の鳥と新結合とは
今回は『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(ダイヤモンド社)の共著者で神戸大学大学院准教授の吉田満梨氏がホストとな...
2 -
江崎グリコ木村執行役員と語る、エフェクチュエーションの実践の鍵となる「錦の御旗」と「思考のスイッチ」
連載「意思決定のサイエンス」は、主に大企業における新価値創出について新しい時代にふさわしい実践的な思考法や行動原理について識者と共に紐解いてい...
4
Job Board
PR
1086件中73~84件を表示