著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
Unipos田中CEOに聞く、人的資本経営の現在地と未来図──人口減少と不確実性から考える令和の経営
Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏が900社以上の統合報告書に目を通して各社の人的資本開示の状況を分析、その結果を広くシェアする...
3 -
失われた30年と化学産業のR&Dの課題──三井化学が立ち上げた「未来を描くR&D組織」の狙いとは?
本連載は、さまざまな企業のR&D組織のキーマンへのインタビューを通じて、次世代におけるR&D組織の可能性やあるべき姿を探求する。今回、取材を行...
2 -
資本市場の声は「変革の梃」、取締役会は「企業価値の守護者」──PBR改善と企業価値向上に向けた提言
現在、日本企業の「PBR(株価純資産倍率)1倍割れ」問題が経営トレンドとして注目を浴びている。経営企画やIRに携わるBiz/Zine読者の中に...
4 -
失敗パターンを乗り越える「適応的ルールデザイン」のススメ──なぜブルシットジョブは量産されるのか?
前編では『数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN』(ソシム)の著者である江崎貴裕氏(東京大学先端科学技術研究センター特任講師、株式会社i...
3 -
組織での意思決定の解像度を高める「ルールデザイン」──乗り越えるべき「4つの失敗パターン」とは?
連載「意思決定のサイエンス」は、主に大企業における新価値創出について新しい時代にふさわしい実践的な思考法や行動原理について識者と共に紐解いてい...
9 -
イケア流・新規事業の生み出し方──専任部署に任せない、顧客課題起点のプロセスとマインドセットとは?
世界最大の家具量販店であるイケアは、創業者イングヴァル・カンプラードの「より快適な毎日を、より多くの人々に」というビジョンのもと、創業時から今...
1 -
なぜイケアは組織カルチャーやバリューに基づく経営ができるのか──変わらないバリューと曲がりくねった道
世界最大の家具量販店であるイケアは、創業者イングヴァル・カンプラードの「より快適な毎日を、より多くの人々に」というビジョンのもと、創業時から今...
3 -
オープンイノベーションでR&Dを刺激する──スタートアップ投資の損得勘定こそが、リスクテイクに繋がる
前編に引き続き、本記事では、化学メーカーのクラレでイノベーションネットワーキングセンター ジェムストン推進グループ グループ長を務める濵田健一...
2 -
クラレ濵田氏がシリコンバレーで学んだ、オープンイノベーションにおける“投手と捕手の二刀流”とは?
企業とスタートアップの間を取り持ち、オープンイノベーションを成功に向けて導くポリネーター。その役割を果たすには、どのようなスキルや経験が求めら...
1 -
新規事業の打率を上げる事業構想の作り方──井上一鷹氏が語るBTC視点、右脳的な確信と左脳的な確証とは
既存事業を継続しながら、次の主力となる新規事業を創り出すのは簡単ではない。どうすれば、新規事業創出のいわば「打率」を上げることができるのだろう...
14 -
関西電力の成功と失敗に学ぶイノベーションの生み出し方──撤退基準、仕組みや制度の絶え間ない進化とは
前編に引き続き、中垣徹二郎氏による、関西電力 イノベーション推進本部 副本部長執行役員の浜田誠一郎氏と同部部長の神田康弘氏へのインタビューをお...
1 -
関西電力が新規事業を中核事業にまで成長させられた理由──振り子的な両利きの経営と出島との距離感とは
大企業が新規事業を立ち上げ、本業と肩を並べる規模にまで成長させる事例はそれほど多くない。その稀有な事例を体現しているのが関西電力だ。同社は19...
11
Job Board
PR
1086件中109~120件を表示