著者情報

コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。2013年に組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』開始。『くらしと仕事』編集長(2016〜2018.3)。Yahoo!ニュース(個人)オーサー。各種Webメディアで働き方、組織、ICT、イノベーションなどをテーマとした記事を執筆中。著書に『本気で社員を幸せにする会社』(2019年、日本実業出版社)。
執筆記事
-
厳選投資家の思考を取り込む経営体制「ボード3.0」──いかに大企業が覚醒しスタートアップに学ぶのか?
前編では、みさき投資 代表取締役社長の中神康議氏が「働く株主」として投資先企業とともに実践してきた「複利」の経営について解説いただいた。後編で...
1 -
みさき投資 中神社長に聞く、厳選投資家が求める「複利の経営」とは──長期の参入障壁とBSマネジメント
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
5 -
ライオン藤村氏が語る「習慣づくり」というパーパスの効果──両利きのボトムアップ型企業変革の鍵とは?
ハミガキや洗剤などで圧倒的なブランド力を持つライオンが、従来の製品カテゴリの枠を超える新しい事業の開発を加速している。創業130年近い大企業で...
2 -
宇田川准教授が語る、「保守思想家としてのドラッカー」──連続的に穏やかに悪化する時代の経営変革とは?
埼玉大学の宇田川元一准教授は、イノベーションをキーワードに戦略論と組織論が融合する領域の研究者であり、アドバイザーとして企業の変革やイノベーシ...
2 -
なぜライオンは「習慣づくり」というパーパスの明確化を行ったのか──新規事業と既存事業に与えた効果
ライオンのビジネス開発センター本部長である松本道夫氏、同センター内のビジネスインキュベーションを担当する藤村昌平氏をゲストに迎え、埼玉大学経済...
3 -
宇田川准教授がライオン松本氏と藤村氏と語る、インサイドアウトの経営変革に不可欠な両利きの支援者とは?
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、大企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思想...
2 -
『リサーチ・ドリブン・イノベーション』小田氏と語る、経営と個人に創造性を取り戻す進化的なリサーチとは
『進化思考』(海士の風・英治出版)の太刀川英輔氏と『リサーチ・ドリブン・イノベーション』(翔泳社)の小田裕和氏による本対談の前編では、新たなも...
0 -
『進化思考』太刀川氏と語る、生物の進化に学ぶ創造性──企業が環境変化を生き抜くための変異と適応とは
2021年4月、イノベーションを生み出そうとするビジネスパーソンにとって必読の2冊の本が出版された。ひとつは生物の進化の現象をヒントに創造の方...
0 -
安田准教授と語るアフターコロナのマーケットデザイン──「関係性の可視化」と「距離感」による新たな市場
今回はゲーム理論や行動経済学、マーケットデザインなどを専門に研究する経済学者であり、メディアへの出演も多い安田 洋祐氏(大阪大学大学院経済学研...
0 -
なぜ日本のワクチン接種は上手くいかないのか──安田洋祐氏に聞く、行動経済学とゲーム理論による社会実装
連載「事業や技術の社会実装とは」は、『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則』の著者・馬田 隆明氏(東京大学産学協創推進本部...
0 -
「コンプライアンスリスク」を誤解し連敗する日本企業──ハブとしての個人の影響力、ビジョンの実現とは?
前編では、ガバナンスの本質的意味を理解するためのコントロールという概念との対比、変化の早い時代に適したガバナンスのあり方について、ローレンス・...
1 -
増島弁護士と馬田隆明氏が語る、社会実装とガバナンス──法・規範・市場・アーキテクチャでの規律とは?
連載「事業や技術の社会実装とは」は、『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則』の著者・馬田 隆明氏(東京大学産学協創推進本部...
0
Job Board
PR
277件中121~132件を表示