著者情報

フリーランスフォトグラファー
主にビューティ、ポートレイト、ファッション等の人物撮影。
2003年 スタジオ入社
2005年 個人のカメラマンに師事
2009年 独立
執筆記事
-
濱口秀司氏が語る、「認知バイアス」を活用したビジネスデザイン──企画からマーケティング、社内突破まで
日本初のイントラネット構築やUSBメモリの発明をはじめ、幅広い業種の新規事業開発やイノベーションに携わってきた濱口秀司氏。その起点となる着想・...
1 -
店舗スタッフが一番のLUSHファン──だからこそできる、“らしさ”を常に問うことによる店舗づくりとは
LUSHは新鮮な野菜や果物を主原料としたスキンケアやメイク、入浴剤などの製品を製造販売する一方で、様々な社会的事業を行う企業でもある。株式会社...
1 -
“リジェネレイティブ”を体現する、LUSHの哲学──非上場、広告なしで実現する環境経営とは?
今回のゲストは株式会社ラッシュジャパンの取締役 リテール・ブランド担当役員の小林弥生氏。多国籍・非上場企業のラッシュは、2019年6月現在、世...
1 -
なぜスターバックスのパートナーは主体的に動けるのか──「さりげない言動」と「ありがとう」の相乗効果
前回は、紙ストロー導入にみるミッションと対話の経営をテーマに、社会課題解決に根ざしたビジョンやミッションを実現する取り組みを取材。今回はスター...
1 -
なぜスターバックスの取り組みには一貫性があるのか──紙ストロー導入にみる、ミッションと対話の経営
本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山貴子氏をホストに迎え、さまざまなゲストとともに、サステナブルな企業の...
0 -
なぜ都市と企業は「依存」と「らしさの喪失」に陥るのか──社会人が研究で得る「考える力による差異」とは
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 経済経営系大学院」(東京神田で平日夜間・土曜日に開講中)。MBAではなく、しっかりとし...
3 -
次世代経営人材を育てる「修羅場」と「越境」と「主人公化」──経営統合後の組織における課題と施策とは?
連載「人事と経営のジレンマ」第5回のゲストは、オイシックス・ラ・大地株式会社HR本部 人材企画室室長 の三浦孝文さん。前・後編に分けてお送りす...
0 -
なぜ現場との対話を大切にする経営者は「話し言葉」を使うのか──オイシックス・ラ・大地のPMIでの実践
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供す...
0 -
受け継がれてきた“挑戦するDNA”──リコーの新規事業プログラム責任者に聞く、挑戦の循環とは?
複合機をはじめ、人と人とのコミュニケーションに役立つ製品を提供してきたリコー。同社が新規事業の創出に向けた取り組みとして、スタートアップ企業や...
0 -
SAPとコニカミノルタが考える、顧客起点でビジネス変革を起こす方法とは?
顧客接点のデジタル化が当然のこととなった今、カスタマー・エクスペリエンスがビジネスの鍵を握るものとして注目を集めている。世界の企業ではどのよう...
0 -
ソニー斉藤氏が語る、事業をWHYで考える「想像力」と「良い失敗の条件」──市場を創造する事業とは?
多くの日本企業が、高度成長期には「無消費」を見つけて成長していたにも関わらず、現在は、持続的イノベーションと効率化イノベーションに終始してしま...
0 -
守るべきもののためイノベーティブかを常に問う──リーダーとマネジャーの違いを知り「他者と働く」には?
連載「人事と経営のジレンマ」第4回では、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員の有沢正人さんにお話をお聞きしました。 前・中・...
1
Job Board
PR
190件中49~60件を表示