著者情報

Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、現在はBiz/Zine編集部。
執筆記事
-
電通吉田氏に聞く、「新しい価値」を生み出すためのインプット──好奇心で情報が集まる“アンテナ力”とは
『仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力』を4月3日に上梓した電通の吉田将英氏。所属している電通ビジネスデザインスクエアや、電通若者研究部(電通...
0 -
Coral Capital澤山氏が注目する「レストランテック」──レガシー産業の変革を目指すテクノロジー企業たち
これまでIT化が進んでいなかった領域でもテクノロジーが切り込み始めている。金融におけるFintechや、農業におけるAgriTech、教育にお...
0 -
シャノン村尾氏が語る、サブスクリプション時代における“インサイドセールス”と“顧客イベント”の重要性
あらゆる業種で売り切り型のビジネスからサブスクリプション型ビジネスへの移行が進んでいる。1月30日に行われたBiz/Zine Day 2019...
0 -
MITヒダルゴ氏がビッグデータから明らかにした、企業を成長させる「知識」の移動とは?
日本は今後経済発展をしていけるのだろうか。そう考える読者も多いだろう。それを考える鍵となるのが、「経済複雑性指標(ECI)」である。これはGD...
1 -
ABEJAが大切にする、理想の社会を自ら問い続ける“テクノプレナーシップ”とは
株式会社ABEJAは3月4、5日にAIに関する最新事例や活用技術を紹介するイベント「SIX 2019」を開催。2018年2月に開催した前回の倍...
0 -
ABEJAがテクノプレナーと共に目指す未来に必要な「技術の進化」と「ビジネス層のAI人材」とは?
株式会社ABEJAは3月4、5日にAIに関する最新事例や活用技術を紹介するイベント「SIX 2019」を開催。2018年2月に開催した前回の倍...
0 -
及川さんに聞く、OKRの実践的な運用方法──OKRにおける期間設定・レビュー・評価・報酬の考え方
これまでの連載では、OKRについて教科書的に整理してきました。そこで紹介した基本を踏まえ、堀江真弘さんがOKRを実践してきた方たちに話を聞いて...
0 -
及川さんに聞く、OKR導入と運用のコツ──日本企業が“野心的”で“血の通った”組織をつくるには?
これまでの連載では、OKRについて教科書的に整理してきました。そこで紹介した基本を踏まえ、堀江真弘さんがOKRを実践してきた方たちに話を聞いて...
0 -
AIの専門家たちが語った、企業と個人が激動の未来を生き抜くための提言──優先して投資すべき人の要件
AI・ディープラーニング技術がビジネスにおいても浸透を見せる一方で、未着手の企業も多い。そんななか、2019年2月13日、虎ノ門ヒルズでAIと...
0 -
セブン銀行とJTBはどのようにしてAIを事業に取り入れたのか──役員が語る意思決定の裏側
1月25日、AI活用による業務変革のナレッジを共有するイベント「AI ビジネス 変革フォーラム 2019」が開催された。 今回は、2つの企...
0 -
マネーフォワード今井氏が語る、BtoBにおける“収益を生み出す顧客体験”とは?
継続課金制ビジネスモデルである「サブスクリプション」が注目され、様々な業界に広がりつつある。顧客もまた、法人・個人に関わらず拡大している。いず...
0 -
スタートアップ企業で働くキャリアを考える──未来のユニコーン企業の経営者が語る“大企業とのギャップ”
500 Startups Japanが1月26日に開催した「500 Career Fair 2019 New Year」では、有力スタートアッ...
0
Job Board
PR
376件中337~348件を表示