著者情報

Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、現在はBiz/Zine編集部。
執筆記事
-
茂木健一郎氏が語る、人間とAIのアライメント──AI時代に活きる日本の“特徴”とは
人工知能(AI)についての議論が世界中で行われている。10月に行われたSansan Innovation Summitでは、東大でコレクティブ...
3 -
Siri共同設立者アダム・チェイヤー氏が語る、パラダイムシフトの歴史とAIによる変革の未来
人工知能(AI)は社会とビジネスに大きな変革をもたらしている。最新のAIは大学入試から専門的な試験まで、人間と高度に競い合えるレベルになり、あ...
1 -
日本企業が「パーパス」と「利益」を両立させ、持続可能な経済・経営を実現するには
持続可能な社会と経済のために、企業は「パーパス」の実現に挑みながらも「利益」を得ることの両方が大事としてきた書籍『GROW THE PIE』。...
1 -
社会性と利益を両立させるゼブラ企業のムーブメントと、学術面から見えたESG経営の現在
株式会社ヒューマンバリューが主催した「『GROW THE PIE』出版記念フォーラム─パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済・経営を...
1 -
DX推進のため日本企業に広がる「プロジェクトマネジメント」──PMIと実践企業にノウハウを聞く
企業のDXが進み、多くの企業が様々なステークホルダーとともにプロジェクト型で事業を行うようになった昨今。プロジェクトの進め方次第で、参加者のモ...
1 -
ロッテHD玉塚氏らが語る、日韓スタートアップエコシステム──韓国との比較でみる日本企業の勝ち筋
2023年10月12日、日韓で投資実績を有するロッテグループのコーポレートベンチャーキャピタル(以下、CVC)である株式会社ロッテベンチャーズ...
1 -
両利きの経営の「深化」と「探索」に活きる資料作成のポイント──think-cell活用による時間削減
「データとデザインによる両利きの経営」をテーマにしたBiz/Zine Day 2023。そこに、世界Top10コンサルもこぞって使うプロダクト...
3 -
「通勤用EV」で新たな市場を切り拓く──Hakobune高橋氏が目指す、サステナブルなまちづくり
「EV×エネルギーマネジメント」のサービスを提供し、エネルギー問題の解決を目指す株式会社Hakobune。企業を対象に、従業員向けの通勤用EV...
18 -
組織的なデータ活用のための「深化」と「探索」──メンバーズ白井氏が語る、最新技術の内製化
DXによって取得できる大量のデータを分析し、売上や利益へとつなげる組織能力が、企業の競争力に直結する時代となった。とはいえ、多くの企業にとって...
2 -
スタートアップへの投資で新たなコミュニケーションを生み出す──MIXI奥山氏に聞くCVCの投資戦略
株式会社MIXIは、スタートアップのM&Aや資本業務提携など、積極的にコーポレートベンチャーキャピタル(以下、CVC)活動に取り組む会社として...
1 -
レゾナック松古氏が語る、利益と社会貢献の二項対立を超える「サステナビリティ戦略」
これまで日本の成長を支えてきた製造業でも、合併と業界再編を契機とする変革が行われてきています。昭和電工株式会社と昭和電工マテリアルズ株式会社(...
5 -
日本企業によるイノベーションに必須の「倫理規定」とは──これからの組織に欠かせないシン・鬼十“則”
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
9
Job Board
PR
375件中73~84件を表示