著者情報

Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、現在はBiz/Zine編集部。
執筆記事
-
「大企業×スタートアップ」のオープンイノベーションを事業成長につなげる“ポイント”
2022年末に策定された「スタートアップ育成5か年計画」の柱の1つとなっているのが、「オープンイノベーションの推進」だ。本稿では、2024年5...
1 -
東レ、NTTドコモ、トヨタら5社の社内起業家たちが語る、新規事業の“現在地”と“未来”
スタートアップの活躍に注目が集まる中、既存企業の内側から生み出される「新規事業」も大きな盛り上がりを見せている。2024年5月15日、16日に...
0 -
10兆円市場で急伸するスペシャリティ医薬品の課題──Mediiが実践する“社会性”と“事業性”の両立
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
9 -
なぜ「デザイン」が新規事業成功の鍵を握るのか──事業開発でデザイナーが果たす“役割”
連続的に新規事業・ベンチャーを生み出していくスタートアップ・スタジオ、株式会社quantumによる対話型テーマ別研究会「quantum aca...
6 -
「2024年問題」を運送会社はどう乗り越えるか──サプライチェーンへの影響と解決策
2024年4月からトラックドライバーの労働時間の上限が設定されたことに伴い、輸送能力の不足が懸念される物流業界の「2024年問題」。物流の課題...
26 -
唐澤俊輔氏が語る、ビジネスモデルと対をなす「組織カルチャー」の作り方
DXや新規事業創出など企業活動の様々な場面で、外部の変化に素早く対応し、自社を適応させる「アジャイル経営」の重要性が語られている。アジャイル経...
2 -
日本型イノベーションに適した仕組み「出島組織」とは──鳥巣氏が語る、起業家精神と「シン・鬼十則」
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
8 -
田所雅之氏、守屋実氏が語る、スタートアップ/新規事業の成功に「起業参謀」が果たす役割
2024年1月30日、スタートアップや大企業の新規事業創出支援をする株式会社ユニコーンファーム 代表 田所雅之氏の6冊目の著書『「起業参謀」の...
2 -
入山教授が語る、日本企業に必要な“イノベーションマインド”──AI時代に人間が「知の探索」を担うには
日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新した。早稲田大学大学院ビジネススクール教授の入山章栄氏は、世界の投資家から日本企業に対して期待が集まって...
2 -
自動運転の社会実装に向けたマクニカの取り組み──自動運転EVバスによる社会課題の解決と体験価値の向上
レベル4の自動運転の社会実装へ向け、自動運転の技術開発と実証を続ける株式会社マクニカ。ハードウェアとソフトウェアに関する技術力を強みとし、それ...
10 -
三枝幸夫氏が語る、DX推進に必要な“スマイルカーブ”とデータ・AI活用による経営変革
「2025年の崖」が目前に迫ると言われるなか、多くの企業がDXに投資をし、デジタル化は進んでいる。しかしDXにはX、事業変革が必要である。この...
2 -
日本企業のDX推進に必要な「スモールスタート」──経営・現場・技術目線で支援する顧氏が語る成功の秘訣
目まぐるしい時代の変化に対応するためにも、生産現場でのDXは待ったなしである。しかし中小企業の場合、コストと人的リソースの問題が浮上してくる。...
5
Job Board
PR
375件中49~60件を表示