経営戦略記事一覧
-
DXのための「ネットワーク型組織」と「情報の組織内流通」──リーダーシップの変容と学習する組織とは?
今回のゲストは株式会社エル・ティー・エス 執行役員 山本政樹氏。前編ではDXにおけるビジネスアジリティを、要求工学の観点で捉えた山本氏の主張を...
0 -
DX推進のためのビジネスアジリティの実装──予算編成にも及ぶ「ノンソフトウェアアジャイル」とは?
日本企業のDX支援などに取り組む株式会社レッドジャーニーの代表であり、株式会社リコーにてDXエグゼクティブなども務める市谷聡啓氏。本連載では、...
3 -
長岡教授と宇田川准教授が語る「問題解決思考」ではない、人と組織が他者と学ぶ「アンラーニング論」とは?
2021年12月に出版された『みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ』(翔泳社)は、未知の世界に飛び込む「越境」による「...
8 -
『プロダクトビジョン』ビジネスとデザインの架け橋となり、チームを牽引する“戦略デザイナー”とは?
皆さんの企業では、ビジネスや戦略におけるディスカッションの場に「デザイナー」の席はありますか? 近年、「デザイン経営」などともいわれるように、...
2 -
ユニコーンがすべてじゃない! 投資家の「利益」と起業家の「社会課題解決」を両立する新たな投資とは?
「利益と社会課題解決は両立できないのか?」、ESGやインパクト投資の重要性が顕在化しつつある近年、この問題については様々な議論が行われているこ...
1 -
新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する──サイバーエージェントがパーパスに込めた“想い”
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=パーパス”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のために働くのか」を明...
11 -
みんなの銀行永吉氏が語る、Appleのようなイノベーティブなプロダクトを生むデジタルバンクの作り方
2021年5月、国内初のデジタルバンクとしてサービスを開始したふくおかフィナンシャルグループ(以下、FFG)傘下の「みんなの銀行」。これまでの...
3 -
Zebras Unite創業者が語る、社会課題と持続的な経営に挑む「ゼブラ企業」を知る4つの価値観
起業家は、必ずしもユニコーン企業を目指して事業を起こすわけではない。しかし資金調達時にはそんな当たり前のことが当たり前でないと気づくという。ゼ...
6 -
企業成長の鍵となる“共感範囲”のダンバー数──利他がネットワークの求心力となる理由とは?
入山章栄氏と佐宗邦威氏は、連載を続けるうちに気づいたのが「ネットワーク」の重要性である。人類学者、霊長類学者にして、ゴリラ研究の第一人者で京都...
16 -
未来志向を徹底する「トランスフォーメーション思考」とは何か──シンギュラリティ大学での衝撃
経営や組織変革において重視される未来志向をいかに実践し、成果をもたらせばいいのか。そのためには経営者を含め従業員の個々人が変革を自分事として捉...
9 -
HAKUHODO DESIGN永井社長に聞く、「デザイン経営」を企業戦略に実装する方法
『これからのデザイン経営』を今年3月に著した永井一史氏に、デザイン経営の実践について聞く本連載、全体像と構造を詳説した前回の理論編に続き、今回...
1 -
大企業でのDX推進に必要なビジネスアジリティ──「本島戦略」におけるプロダクトオーナーの役割とは?
本連載ではこれまで、「ビジネスアジリティとデザイン」というテーマで、ビジネスアジリティとは何か? そしてその世界で求められるプロダクト開発とは...
0 -
NECでの二階建ての経営変革──既存と新規の架け橋になる変革リーダーが持つ“ゴーギャン的流儀”とは?
NECのコーポレート直下で新規事業開発と組織変革を担う北瀬聖光氏を迎え、埼玉大学准教授の宇田川元一氏が大企業ならではの変革のあり方を探る本対談...
8 -
NEC北瀬氏と宇田川准教授が語る、経営変革の思想と実装──なぜ有望事業をカーブアウトしたのか?
NECは2000年代に入り、業績低迷から長らく抜け出せずにいたが、近年は業績回復と同時に、AIによるデータ分析の自動化を行う新会社dotDat...
21 -
AI inside 保坂CXOと語る、プロダクト主導型企業の成長痛──変容する組織の課題と乗り越え方
本連載では、行政、スタートアップ、大企業組織の変革のキーマンをゲストに招き、DX実現に不可欠な「ビジネスアジリティ」をめぐって、経営変革からプ...
7 -
FiNC Technologies南野氏に聞く、ビジョン・ミッション・バリューを軸とした事業展開
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、従業員一人ひとりは「何の...
9 -
2035年シナリオプランニングによる次世代リーダー育成──変革の前提となる「起こりうる未来」とは?
デジタルトランスフォーメーション(DX)実務の第一線を担う担当者から、ベストプラクティスや想いを引き出して共有知化するために、「企業内DX推進...
7 -
前回まで2回にわたって「事業設計のブラッシュアップ」を2つのパターンから考察してきました。1つは事業がどうあるべきか、ゴールに向けて足元から計...
2 -
『保険業界2.0』インシュアテック、健康増進型保険……いま、保険業界で何が起きているのか?
他業界に比べてIT化やビジネスモデル変革が後れているといわれてきた保険業界に、大きな変化の時が訪れている。低金利政策、SDGs、DX、そして新...
3 -
デジタル庁CDO浅沼氏が語る、未来からのバックキャスト視点で行う「行政DXのサービスデザイン」とは?
企業や行政など幅広い領域で活躍するサービスデザインの研究者や実践者が知見をシェアし合うイベント「サービスデザイン・ジャパン・カンファレンス」が...
4
Job Board
PR
1329件中381~400件を表示