経営戦略記事一覧
-
事業設計をブラッシュアップする──未来から逆算する「シナリオプランニング」
前回、洗練された戦略を立てるには、社内外で起こっていることについてきちんと整理・把握して未来像を描くことが重要だと紹介しました。第3回となる今...
3 -
企業の物語を再構築する「慢性疾患期の企業変革」──組織の主人公が位置と役割を取り戻すための経営とは?
木村屋總本店の木村光伯社長を迎え、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授が同社の組織変革について聞く本対談。前編では、パンの製造工程のマニ...
3 -
木村屋總本店社長に聞く「組織の慢性疾患」──外科手術後に気づいた、成功体験を捨てずに紐解くことの意味
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、既存企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思...
14 -
LIXIL瀬戸社長に聞く、“利益”と“持続可能な価値創造”を両立させる「パーパス経営」
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して、「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何の...
17 -
大丸松坂屋百貨店が小売DXで目指す、人にこだわる新たな百貨店像──既存事業の進化と新領域への挑戦とは
創業400年の歴史を持つ老舗・大丸松坂屋百貨店は、近年の消費者の価値観や生活様式の変化を前に、リアルとデジタルをどのように融合し、ビジネスモデ...
8 -
データを使って勝率を高める 丸亀製麺のマーケティング戦略とパーパス起点の「DX for CX」とは?
好調な売上推移が続く丸亀製麺。それを支えるマーケティング戦略においてキーワードとなっているのが、「パーパスドリブン」と「DXを顧客体験(CX)...
11 -
店舗とEC双方のスタッフ価値最大化から顧客体験を向上させる、KARTEのOMOソリューションとは?
コロナ禍でさまざまなビジネスのDXが加速する昨今。小売業においても、「実店舗へ行くこと」に対する顧客の意識が以前とは変化していることを受けて、...
2 -
未曾有の危機を企業価値向上の機会とする「50年経営」──脱炭素経営における事業開発と技術開発とは?
COP26の開催などでも世界的な注目が高まる脱炭素社会の実現。その実現に向けて、経営は今どのような変革を求められているのか。この地球規模の危機...
4 -
脱炭素社会実現へTCFD提言が企業に求める複線的対応──「破壊的なシナリオ」と「OODAアプローチ」
COP26の開催などでも世界的な注目が高まる脱炭素社会の実現。その実現に向けて、経営は今どのような変革を求められているのか。この地球規模のイシ...
6 -
なぜ日本の大企業のROEは下がりつづけるのか──障壁の構築と集団的意思決定に必要なこと
新連載「三位一体の経営の実践者」では、みさき投資 代表取締役社長 中神 康議氏が経営者との議論から「三位一体の行動パターン」を探索する。前編で...
5 -
企業が「ルール」を策定する意義──政府や顧客とともに進める、ルールメイキングやガバナンスとは?
これまでの連載では、主に法律や政省令など、国や自治体の作るルールに対して、民間企業がどのように「ルールメイキング」を働きかけていくべきかを解説...
1 -
みさき投資中神社長に聞く「三位一体の経営」──なぜ日本企業の実質賃金は上がらないのか?
『三位一体の経営』の著者であり、みさき投資 代表取締役社長 中神 康議氏が、三位一体の経営を実践する経営者との議論から新たな企業経営の行動パタ...
5 -
「利他主義」を掲げるLIFULLが実践するパーパス経営──社会課題起点で事業が生まれる文化作り
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して、「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何の...
8 -
「大きな船」としてのパーパス、ステークホルダー資本主義──“意義化する経済”における新しい経営とは?
ビジネスというゲームのルールが急速に、劇的に変化している。経営はどう変わる必要があるのか。本連載では、新たに武蔵野美術大学クリエイティブイノベ...
15 -
ビジョンやミッションで食えるのか?ニューノーマル時代の経営を世界のトップリーダーに学ぶ
DXやサブスクリプション、SDGsやESGといったニューノーマルの価値観が当たり前になり、企業経営も大きな転換期を迎えました。そんな時代にどう...
1 -
メガトレンドを“企業理念のレンズ”で眺め、組織能力とエンゲージメントを向上させるCHROの役割とは?
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
0 -
「両利きの経営」は過去のやり方が通用しないことの自覚から──既存事業にも必要な探索と深化の組織能力
「両利きの経営」理論をベースに日本企業の第二創業について検討していく本連載。今回は、昨年10月にノーリツの代表取締役社長に就任した腹巻 知氏を...
10 -
事業開発と組織開発に活用する「フィールドワーク」──同時性・同所性から解放された新潮流とは?
フィールドワークの概要については前回すでにお伝えしたので、ここでは事業開発と組織開発という2つの異なる目的のために、読者のみなさんが今日からで...
3 -
『NETFLIX 戦略と流儀』 “ローカルコンテンツ”で世界中を魅了するNETFLIXは日本の敵か?
1997年にオンラインのDVDレンタルサービス事業で創業し、現在ではOTTサービス(Over the Top media Service)事業...
1 -
大企業病からの脱却を目指すNECの変革──NEC Wayを全社に浸透させる「連鎖ミーティング」とは?
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「自社は何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「...
7
Job Board
PR
1319件中401~420件を表示