事業開発記事一覧
-
伝統企業とスタートアップのオープンイノベーションを支援するVCの存在意義──CVCで何を目指すのか?
2023年6月に刊行された『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業』(中垣徹二郎・加藤雅則 著、根来龍之 監修...
1 -
KDDI、日立製作所、博報堂キースリーが語る、大企業によるWeb3領域の事業開発のポテンシャル
ブロックチェーン等の技術により分散化されたネットワーク「Web3」では、ビッグテックによる仲介は必要なく、誰もがネットワークに自由に参加し、自...
3 -
そのデザインは経営に寄与するか、創造性を最大化させるか──KOELが実践した事業支援と人材育成とは?
本連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。今回取り上げ...
1 -
深化に偏る大企業で、探索の起点としてデザイン組織が経営にコミット──「KOEL」に至る約10年の軌跡
本連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。今回取り上...
5 -
イノベーションに欠かせない“競争”とは──オルツが実践する生成AI/医療AIの現在地
2023年5月24日、ベルサール六本木にて「オルツカンファレンス2023」が開催された。本カンファレンスは「P.A.I.(パーソナル人工知能)...
3 -
新規事業開発・事業の探索活動で活躍する変革人材が持つ「19の特性」とは
前回、新規事業を成功に導く「変革人材」とは何か、そしてその必要性についてご紹介しました。今回は、変革人材が具体的にどのような資質を備えているの...
4 -
なぜ全社的に体験管理を進めるべきなのか──「顧客体験」「従業員体験」の向上と組織文化の醸成
CX(顧客体験)、EX(従業員体験)など、“体験”の重要性が知られるようになってきました。しかし、それを組織全体、ジャーニー全体をまとめて管理...
1 -
ソニーグループのデザイン組織が実践する、未来を構想するデザインリサーチ──SF的な未来か、近未来か?
プロダクトやサービス、UXの「リサーチ」がテーマのイベント「RESEARCH Conference 2023」が2023年5月、東京・九段下で...
1 -
アート思考とこれからの働き方──好奇心と探究心でRICE WORKからLIFE WORKに転換する
前回は戦後復興期の日本を支えてきた大企業の創業者たちの事例から、アート思考(創業者思考)のプロセスを解説しました。生活に根差し、そのスタイルを...
0 -
なぜ岸田内閣は「スタートアップ成長5か年計画」でM&Aを促すのか──米国の潮流にみる「出口戦略」
2022年、岸田内閣が「スタートアップ成長5か年計画」を発表しました。その計画の中には、スタートアップの出口戦略としてのM&A促進のための税制...
2 -
コニカミノルタのデザイン組織の「未来の描き方」──歴史ある企業が自社の強みを捨てない、事業構想とは?
2023年5月27日、サービスづくりにおけるリサーチの価値や可能性を広く伝えることを目的とした日本発のカンファレンス「RESEARCH Con...
1 -
eiicon 中村氏、富田氏に聞く、日本初のスキームによるMBOとスピンアウトで実現したい未来
2023年4月にパーソルイノベーション株式会社からMBOを実施した株式会社eiicon。本連載の第6回でお話を伺ったときから変わらぬ熱意で日本...
4 -
“丸投げ”により空洞化するDXを脱するには──データよりも重要な世界観、Chat GPT時代の人材
DXに必要なのは「ビジネス」「テクノロジー」「UX」をオーケストラの指揮者のように動かすこと──。そう主張するのは「UXファースト・エンジニア...
4 -
東急不動産が取り組む2つの新規事業──事業の成長から逆算したADDIXの事業創造支援とは
2020年より東急不動産とグループ会社の伴走パートナーとして支援をしてきた株式会社ADDIX。今回は、サービス構想策定からサービスグロースまで...
2 -
患者さんの声をかたちにするデザインリサーチ─小野薬品工業が新規事業創出で大切にしていることとは?
老舗製薬会社・小野薬品工業は、患者さんウェルビーイングへの貢献を目指し、昨年からインクルーシブデザインのアプローチで新規事業開発に取り組み始め...
3 -
オルツが示す「P.A.I.」の未来──AIクローンの現在地と裏側の技術、これからの変化を考える
2023年5月24日、東京・ベルサール六本木にて「オルツカンファレンス2023」が開催された。本カンファレンスは「P.A.I.(パーソナル人工...
1 -
事業が非線形で成長するときこそ鬼十則は機能する──急成長企業を牽引する千葉氏が語る「シン・鬼十則」
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
10 -
Turing徳地氏に聞く、完全自動運転EV量産までの道筋──産業変革で羽ばたくスタートアップの野望
「We Overtake Tesla」をミッションに掲げ、自動運転EVを世界に届けるために邁進するTuring株式会社。レベル5の完全自動運転...
9 -
eスポーツで障がい者が社会に活力を与える──ePARAが目指す「社会貢献」と「ビジネス」
eスポーツを通じて、障害者が自分らしく・やりがいをもって社会参加する支援を行っている株式会社ePARA。その取り組みは、Yogiboの持続的な...
3 -
新規事業開発の現場で求められる「変革人材」とは──既存事業のエースとの比較でみる事業開発の“素質”
新規事業開発は不確実性の高い取り組みで、求められるスキルやマインドは既存事業のそれらと大きく異なります。本連載では、VUCAの時代の新たな価値...
15
Job Board
PR
1775件中301~320件を表示