著者情報
ビズジン編集部 編集長
株式会社翔泳社にて、出版流通の営業を13年、直販部門の立ち上げにて、大学・企業向けの書籍制作・販売、ソフトウェア販売の営業を3年、ビジネス書マーケティングを1年経て、Biz/Zineの前身であるBizGene(ビズジェネ)を立ち上げる。2014年11月にBiz/Zineを立ち上げて、コンテンツ・プロデューサーに就任。ビジネスメディアの編集企画を起点に、オープン研修講座であるビズジェネ・ワークショップ、セミナーシリーズであるビジネスブック・アカデミーや、Biz/Zine Dayの責任者。イノベーション領域でのメディア企画、研修・イベント企画に一貫して取り組む。2017年4月よりBiz/Zine編集長。
執筆記事
-
三井住友海上CMOが語るデータ分析起点の「両利きの経営」、新規組織能力の浸透に必要な「影響力の武器」
三井住友海上火災保険にて、データ分析組織の立ち上げからマーケティング組織の組成までを担ってきた、CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)の...
1 -
クラシコム青木社長が学んだ、反直感的なエンジニア組織のマネジメント──総クリエイター時代の経営とは?
2023年6月に『人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~』(技術評論社)を出版した倉貫義人氏は、自身が創業した株式会社ソニックガーデンを...
9 -
なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者との対話による自社の再定義
2023年5月19日にBiz/Zine編集部により開催されたカンファレンス「Biz/Zine Day Special Webinar」。企業が...
30 -
日立製作所のデザイン組織に研究者とデザイナーが同居する理由──異なる立場のハブ人財による両利きの経営
本連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。前編に引き続...
4 -
日立製作所のデザインセンタが辿り着いた組織構造──デザイナーと研究者がハブになる研究所文化とは?
本連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて組織変革の担い手としてデザイン人材が今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。今回取り上...
16 -
創業者ではなくチームにビジョンが宿り、スタートアップは進化する──起業家の“幸せな権限委譲”とは?
スタートアップとして成長するために必要な学び、チームの再構成、リーダーシップの変化とは何か。前編では、南章行氏(株式会社ココナラ 取締役会長)...
0 -
優秀なヒューマンキャピタリストが孫正義に紹介するのは商社か起業か──リーダーの資質を持つ人材と環境
起業しようと考えたこともなかったと口を揃えた3人が、スタートアップに足を踏み入れ、挑戦し続けるその経緯とは何か。株式会社ココナラ 取締役会長 ...
1 -
IRキャリアはCEOへの近道か──ヤフーと楽天の元IR責任者に聞く、“逆コウモリ”の意志と姿勢とは?
新著『「株主との対話」ガイドブック―ターゲティングからESG、海外投資家対応まで』(中央経済社)を出版した浜辺真紀子氏(浜辺真紀子事務所 代表...
2 -
ヤフーと楽天の元IR責任者に聞く、成長企業の「経営の質」の高め方──企業と株式市場の相互の対話とは?
本連載では、『楽天IR戦記 「株を買ってもらえる会社」のつくり方』や『ESG投資で激変!2030年 会社員の未来』(共に日経BP)の著者である...
8 -
両利きの経営に「デザイン人材の統合能力」がなぜ必要なのか──デザイン思考の限界を語る前にすべきこと
この連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。初回はその...
12 -
震災とコロナ禍で変容する地域と企業の関係性──雑誌『TURNS』の共創プラットフォーム化の特徴とは?
ローカルライフマガジン『TURNS』で知られる第一プログレスがこのほど、地域の自治体が抱える課題と企業の持つスキルやサービスをマッチングして課...
1 -
消去法でのIPOではなく、積極的なM&Aなどの出口戦略へ──上場前後の継続的支援と成長産業の創出とは
本連載では、日本の起業家や投資家、研究者などと本書に関連したテーマを設定し、対談を行っていく。第2回は、株式会社みずほ銀行 常務執行役員 大櫃...
2
Job Board
PR
1061件中169~180件を表示