著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
そのデザインは経営に寄与するか、創造性を最大化させるか──KOELが実践した事業支援と人材育成とは?
本連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。今回取り上げ...
1 -
深化に偏る大企業で、探索の起点としてデザイン組織が経営にコミット──「KOEL」に至る約10年の軌跡
本連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。今回取り上...
5 -
小野CTOがディベートで学んだ、二項対立の乗り越え方──BS思考のリスキリング、プロダクト思考とは?
前編では、大企業とスタートアップの両方の文化を知る小野和俊氏(株式会社クレディセゾン 取締役 兼 専務執行役員CTO 兼 CIO)と倉貫義人氏...
1 -
クレディセゾンCTOと語る、エンジニア組織との向き合い方──DXでミスリードを避け、出島にしない理由
2023年6月に『人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~』(技術評論社)を出版した倉貫義人氏は、自身が創業した株式会社ソニックガーデンを...
4 -
ソニーグループのデザイン組織が実践する、未来を構想するデザインリサーチ──SF的な未来か、近未来か?
プロダクトやサービス、UXの「リサーチ」がテーマのイベント「RESEARCH Conference 2023」が2023年5月、東京・九段下で...
1 -
コニカミノルタのデザイン組織の「未来の描き方」──歴史ある企業が自社の強みを捨てない、事業構想とは?
2023年5月27日、サービスづくりにおけるリサーチの価値や可能性を広く伝えることを目的とした日本発のカンファレンス「RESEARCH Con...
1 -
ナレッジワーク麻野氏と語る、事業にフィットする組織文化と行動指針──上場後を見据え、大切にすること
麻野耕司氏(株式会社ナレッジワーク CEO)、浅田慎二氏(One Capital株式会社 代表取締役CEO)、志水雄一郎氏(フォースタートアッ...
1 -
“丸投げ”により空洞化するDXを脱するには──データよりも重要な世界観、Chat GPT時代の人材
DXに必要なのは「ビジネス」「テクノロジー」「UX」をオーケストラの指揮者のように動かすこと──。そう主張するのは「UXファースト・エンジニア...
4 -
ナレッジワーク麻野氏と語る、日本のスタートアップからグローバル水準のプロダクトを創出するためには?
どうすれば日本からグローバルに通用するレベルのプロダクトを生み出すことができるのだろうか。上場企業の取締役を経験されたのち、エンタープライズ向...
0 -
患者さんの声をかたちにするデザインリサーチ─小野薬品工業が新規事業創出で大切にしていることとは?
老舗製薬会社・小野薬品工業は、患者さんウェルビーイングへの貢献を目指し、昨年からインクルーシブデザインのアプローチで新規事業開発に取り組み始め...
3 -
新しい市場で社会課題解決と事業成長を実現する起業家の条件──失敗分析と環境のアップデートとは?
READYFOR創業者 兼 代表取締役 CEOの米良はるか氏と、READYFORをファイナンス経営の面から支えるグロービス・キャピタル・パート...
0 -
起業家が取締役に話せない課題を相談できる存在──READYFOR米良氏を囲む、投資家と支援者に聞く
READYFOR創業者 兼 代表取締役 CEOの米良はるか氏と、READYFORをファイナンス経営の面から支えるグロービス・キャピタル・パート...
2
Job Board
PR
1088件中181~192件を表示