著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
SMBCグループで内製開発したSustana──成長市場でのペルソナとカスタマージャーニーの考え方
前編では「Sustana」の開発背景やサービス内容、組織体制などから話を聞き、なぜ内製開発でサービスをローンチできたのかなどを、ビジネス戦略の...
7 -
なぜSMBCグループがCO2排出量算定・削減支援を行うのか──内製開発を実現した組織体制とその狙い
地球環境の保全やコーポレートガバナンス・コード改訂などにより、サステナビリティに関する情報開示や取り組みが世界的な潮流になった。そのような動き...
12 -
『ネットワーク・エフェクト』から学ぶ、事業成長のためのフレームワーク「コールドスタート理論」とは?
今回のブックレビューでは『ネットワーク・エフェクト 事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク』(アンドリュー・チェン 著、日経B...
3 -
投資家目線で考えるESG経営の必然性──パーパスが可能にする多様なステークホルダーとの長期的な協働
楽天で同社初のIR責任者となり、現在はIRのコンサルティングや複数の企業の社外取締役を務める市川祐子氏(マーケットリバー代表取締役)へのインタ...
3 -
市川祐子氏に聞く、“会社という船”とステークホルダーの関係から理解するコーポレートガバナンスとは?
本連載では、ESG経営をコーポレートガバナンスやIRの視点から紐解くべく、日本の企業のキーパーソンと対話を重ねていく。ホストを務める市川祐子氏...
7 -
リンダ・グラットン著『リデザイン・ワーク』に学ぶ、ポストコロナの働き方のデザインとは?
2022年10月11日、新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和され観光業や飲食業にかぎらず、多くの業界でポストコロナを見据えた取り組みが加速...
1 -
シニフィアン小林氏が語るスタートアップのコーポレート 成長を阻害する“空気”とコーポレートガバナンス
2022年9月29日にLegalForce社主催により行われたセミナー『STARTUP CONFERENCE 2022「BOOSTER’S D...
83 -
『CHANGE 組織はなぜ変われないのか』ジョン・P・コッターが説く、脳科学とDX時代の企業変革とは
ハーバード・ビジネス・スクール名誉教授のジョン・P・コッター氏らの新刊『CHANGE 組織はなぜ変われないのか』(ダイヤモンド社)が刊行されま...
2 -
DX推進リーダーに必要な変革に抵抗する力への処方箋──デジタル庁や大阪ガス、アカデミックの実践知から
現在、多くの企業が取り組むDX。歴史が古く、部門ごとにオペレーションを研ぎ澄ましてきた企業ほどDXが難しく、変革というよりは改善で終わってしま...
0 -
ポケトーク松田CEOが語る、「言葉の壁をなくす」というミッション──新製品で描く事業戦略とは?
2022年10月22日、携帯翻訳機のポケトークを手掛けるポケトークは、新製品「ポケトーク同時通訳」(特許出願中)の今冬の提供開始を発表。会見の...
0 -
丸井グループの組織変革とDX──ビジネスモデルの変容と次世代経営人材に必要なスキルギャップの解消とは
本稿に先立つ前編では、丸井グループでDX推進やスタートアップとの共創投資などを担う上席執行役員 CDOの相田昭一氏、丸井グループから出向しMu...
3 -
なぜ丸井グループとグッドパッチによる合弁会社は「プロダクト」ではなく「組織文化」から着手したのか?
2022年4月27日、丸井グループとグッドパッチは合弁会社「Muture(ミューチュア)」を設立した。グッドパッチから2名のデザイナー(UX/...
0
Job Board
PR
1089件中241~252件を表示