著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
一休・榊社長と語る「支援者」としての社長の役割──課題を仕入れる触覚、方向づけ、非・選択と集中とは?
前編では、株式会社一休にコンサルタントとして赴いた時から経営者として仕事をしていたという榊淳代表取締役社長に、ユーザーファーストを徹底するため...
6 -
一休・榊社長の企業変革の10年──脱アンチ・ユーザーファースト行動、データサイエンスと経営者の両利き
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、既存企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思...
9 -
ビザスク端羽CEOと語る、ビザスク&コールマン連合の成長戦略──日本企業の進化の触媒としての役割とは
今回は、ビジネス領域特化の日本最大級のナレッジプラットフォーム「ビザスク」を提供する株式会社ビザスク 代表取締役CEO 端羽英子氏を迎えた。ビ...
1 -
テストしないものはリリースしない──東京都副知事・宮坂氏が語る、ユーザー起点の行政「シン・トセイ」
より良いサービスづくりの土壌を育むためにデザインリサーチやUXリサーチの実践知を共有し、その価値や可能性を広く伝えるイベント「RESERCH ...
7 -
DXや新規事業におけるバックオフィスこそ成功の鍵──支援業務の質を上げる良質な情報と自律的な意思決定
多くの大企業が自社の強みを最大限に活かす新規事業開発の方法を模索している昨今。ソフトバンクでは、法人営業経験者を中心にしたチームを結成し、大企...
3 -
ソフトバンクが法人営業経験者をコアメンバーに「共創型DX×新規事業」を推進する理由とは
大企業が新規事業を行う際、社内で検討から実行までを一気通貫で行う内製型や、スタートアップ連携や大企業×大企業連携などの共創型、CVCなどの投資...
1 -
社会的正義を意思決定の軸にする変革リーダーの役割──失敗を許容し挑戦を生むトライアルの組織文化とは
前編では、トライアルホールディングスの過去20年の急成長が、失敗を許容しつつたくさんのチャレンジをし続けてきた結果であることが見えてきた。その...
8 -
顧客の課題を“仕入れ”、企業変革に活かす──トライアルHD亀田社長と宇田川准教授が語る、思想と実装
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、既存企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思...
7 -
良品計画が推進する「地域への土着化」──ローカルとグローバルでの経済成長が矛盾しない理由
ビジネスのルールが急速に、劇的に変化している。経営はどう変わる必要があるのか。本連載では、武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科 教授...
12 -
曽根原氏と佐宗氏に訊く、プロダクトマネジメントとデザイン経営──プロダクト志向型組織への変革とは?
日本のビジネスシーンでも「プロダクトマネジメント」や「デザイン経営」といった言葉を耳にする機会が増えたが、十分な理解が浸透しているとは言い難い...
8 -
グッドパッチがデザインで新規事業の立ち上げを支援する「CVB」──グローバル化とサステナビリティが鍵
株式会社グッドパッチは、欧州オフィスでの知見を活用して東京オフィスにグローバル部門を新設。企業のベンチャー事業構築をデザインの力で支援する新サ...
4 -
Sozo Ventures中村氏と語る、日本の大企業への提言──鍵となるコミュニケーション設計とは
Sozo Venturesの共同創業者・中村幸一郎氏とリブライトパートナーズ株式会社 代表取締役 蛯原健氏の対談後編では、大企業に対する提言を...
2
Job Board
PR
1089件中277~288件を表示