著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
二種の起業家とスタートアップへの人材流入から考える、「コーポレートバリュー」と「人材流動性」とは?
翔泳社より『Zero to IPO 世界で最も成功した起業家・投資家からの1兆ドルアドバイス 創業から上場までを駆け抜ける知恵と戦略』が、4月...
3 -
ミツカングループの祖業の精神が宿る「両利きの経営」──D2C事業が生んだ、R&D起点の顧客共創とは?
皮や芯、種などを含め、植物を可能な限り全部使用することで、人と社会と地球の健康に貢献し、ウェルビーイングな食生活を提案する食品ブランド「ZEN...
2 -
アドビ中田氏に聞く、日本企業のDXを阻む3つの壁──人材不足と部門横断、過剰品質とは?
DXは単なるデータ化、デジタル化のフェーズを超え、組織として、経営としてどう変わるかのフェーズに差し掛かっている。この連載では、先駆的企業のキ...
1 -
SMBCにデザインの価値を浸透させるために描いた4ステップ──インハウスデザイナー金子直樹氏に聞く
大企業でDX推進組織、新規事業組織、エンジニア組織など、今までにない組織機能を立ち上げる際には、さまざまな困難がある。そんななか、DXや顧客体...
2 -
ロート製薬「ベレアラボ」代表・星氏に聞く、兼務人材がハブになる事業開発──組織能力の発見と統合とは?
DXは単なるデータ化、デジタル化のフェーズを超え、組織として、経営としてどう変わるかのフェーズに差し掛かっている。この連載では、先駆的企業のキ...
2 -
開催前のポイント解説!アイデアをビジネスプランに育てる「新規事業アイデア創出」とは?
2023年3月24日(金)、Biz/Zine編集部主催にて『事業開発担当者のための「新規事業アイデア創出」ワークショップ【オンライン】』が実施...
6 -
ブルシットジョブや反労働から考える、大企業の生きる道──佐々木康裕氏と語る、世界観への共鳴と個の支援
『アフターデジタル』シリーズの著者・ビービットの執行役員CCO藤井保文氏は最新著『ジャーニーシフト』の中で、デジタル時代に変化する企業の提供価...
1 -
全社員が同じデータで対話し、ミッションとプロダクトに熱狂する──アドビ西山氏に聞く、SaaS経営とは
DXは単なるデータ化、デジタル化のフェーズを超え、組織として、経営としてどう変わるかのフェーズに差し掛かっている。この連載では、先駆的企業のキ...
1 -
経営者と現場が活用する「DX推進スキル標準」──検討委員が語る、不足する人材と部門横断の壁への実践知
経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は、2023年2月9日に「DX推進スキル標準」に焦点を当てたウェビナーを開催。「DX推...
1 -
漫画家と編集者のマッチングサイト『DAYS NEO』にある、意味性を支援するサービス開発の未来とは?
アフターデジタルシリーズの著者・ビービットCCO藤井保文氏は最新著『ジャーニーシフト』の中で、デジタル時代に変化する顧客への提供価値を「利便性...
7 -
経済産業省とIPAが語る、DX推進スキル標準──進み始めたデジタル、進まないトランスフォーメーション
経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は、2022年12月に個人の学習や企業の人材の確保・育成の指針となる「デジタルスキル標...
3 -
リスキリングの世界的な潮流と日本の課題──AIによる可視化とスキル寿命、組織の7つのアクションとは?
2023年1月25日、「金融DX 2023」と題し、「デジタル変革」と「ビジネスモデル変革」にフォーカスした今年最初のBiz/Zine Day...
0
Job Board
PR
1088件中217~228件を表示