著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
デザイナーとバンカーによる、足し算と引き算の顧客体験設計──みんなの銀行がユーザーに刺さる理由とは?
ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)傘下の「みんなの銀行」は、国内初のデジタルバンクとして2021年5月にサービス提供を開始した。デジタル...
3 -
NECとソフトバンクが「エフェクチュエーション」に期待した、新規事業開発での効果とは?
新たな市場創造理論として注目が集まるエフェクチュエーションと、デザイン思考を組み合わせた実践プログラム「Effectuate for Desi...
5 -
エフェクチュエーション×デザイン思考によるアイデア発想──内発的動機と顧客課題を統合する意味とは?
イノベーションを起こそうと「デザイン思考」「リーンスタートアップ」「アジャイル開発」などの概念の普及が進むも、多くの企業でめざましい新規事業が...
9 -
入山教授と考える「両利きの経営」と「コーポレート」の関係、CEOの「リバースメンタリング能力」とは?
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
2 -
宇田川准教授が示す、新たな経営変革論──他者を媒介にして自らを問い直し、組織が生きる物語が変わる
前編では、V字回復論とは異なる変革のあり方が求められるようになった経緯を整理し、宇田川准教授が考える多義性・複雑性・自発性という3つの重要な課...
17 -
宇田川准教授が語る、会社を本来あるべき場所に戻す経営変革論──鍵となる多義性・複雑性・自発性とは?
徐々に衰退しつつあるがどこから手をつければいいか分からないという「組織の慢性疾患」状態を抜け出し、再び成長を期待できる組織へと変革を遂げるには...
20 -
「利便性」と「意味性」を軸に事業を捉え直す──行動支援が価値になる時代のジャーニーシフトとは?
2022年12月15日(木)、アフターデジタルシリーズの最新刊として『ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件』が発売された。今回は著...
4 -
タッシュマン教授が語る「両利きの経営」──深化と探索における経営者の役割、組織構造やパーパスの意味
2022年11月22日、株式会社Works Human Intelligenceにより「COMPANY Forum 2022」が開催された。そ...
5 -
スキルベース雇用の時代に備えよ──リスキリングで人事や経営企画がすべきこと、個人がすべきこと
前編では、日本では誤って理解されがちなリスキリングの意味を確認し、企業が取り組む際に注意すべき点などを確認した。後編では、個人と企業それぞれに...
3 -
「リスキリング=学び直し」に違和感 大退職時代を企業が乗り越え、人材流出を防ぐポイントとは?
政府の新しい資本主義実現会議でも重要施策として議論されるなど、「リスキリング」への注目度が高まっている。その「リスキリング」に早くから注目し、...
12 -
丸井グループ相田CDOが語る、デジタルで事業をプロデュースする人材投資や事業評価と独自のDXとは?
創業92年の丸井グループは貸金業法改正やリーマンショックにより一時経営危機に陥るが、2014年ごろから右肩上がりに業績が回復し、20年3月には...
3 -
SMBCグループで内製開発したSustana──成長市場でのペルソナとカスタマージャーニーの考え方
前編では「Sustana」の開発背景やサービス内容、組織体制などから話を聞き、なぜ内製開発でサービスをローンチできたのかなどを、ビジネス戦略の...
7
Job Board
PR
1088件中229~240件を表示