著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
コーポレートガバナンスを成長のツールに──経済産業省 安藤氏に聞く「監督」と「執行」のあるべき関係
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
2 -
ザンクトガレン大学ガスマン教授が語る、ものづくり企業を進化させる「ビジネスモデル・ナビゲーター」とは
2022年8月、『ビジネスモデル・ナビゲーター』の共著者でザンクトガレン大学教授のオリヴァー・ガスマン氏が来日した。博士は、企業の競争優位性は...
0 -
ネットフリックスからイノベーションが生まれる理由──能力密度や率直なフィードバックによる組織文化とは
2022年8月に開催された「HR NOTE CONFERENCE 2022」にて、組織行動学者のエリン・メイヤー氏(以下、メイヤー氏)が基調講...
6 -
なぜ英国政府GDSはDXに成功したのか──巨大な官僚制組織での変革の進め方、組織文化やプロセス
世界でも先進的な政府組織のDX(デジタル変革)事例として知られている、英国政府Government Digital Service(GDS)。...
4 -
母として、起業家として「トレードオフ」を解消──シェアダイン共同代表・井出氏と語る「統合思考」とは?
本連載では、前回までに永井氏の著者『創造力を民主化する』のエッセンスである「3つの思考法」を解説してきた。今回は、永井氏がビジネスモデルやその...
2 -
ダイキン情報技術大学・藤本氏が語る、ものづくり企業における「DX人材内製化」の取り組みとは?
DXを推進するダイキン工業は2015年、テクノロジー・イノベーションセンター(TIC)を設立した。さらに、2017年には社内ユニバシティ「ダイ...
2 -
新規事業で必要な0→1フェーズの人材確保の柔軟性──日本特殊陶業 渡邊氏と語るCVBの価値とは?
日本特殊陶業株式会社では、2021年4月に同社グループでの新規事業創出をミッションとした社内カンパニー、BCC(Business Creati...
5 -
WHYからはじめるDXのビジネスデザイン──自走のためのマインドやスキル、組織文化のデザインとは?
2022年7月13日のBiz/Zine Dayは「デジタルで変える製造業の『組織』と『現場』」をテーマに開催され、各社が自社の取り組みやDX支...
4 -
シニフィアン朝倉氏に聞く、After IPOのCFO像と企業価値の最大化に必要な「ファイナンス思考」
企業の最高財務責任者CFO。その業務は財務会計のみならず、数字を踏まえての現場と経営、投資家との橋渡し、経営方針や経営戦略の提言まで多岐にわた...
10 -
明治HD川村CEOとみさき投資中神社長が語る、ESGは社会の為ならず──ROEとESGの両利きとは?
2022年7月20日に開催された「HR Transformation Summit 2022」から、明治ホールディングス株式会社 代表取締役社...
2 -
ロナルド・ハイフェッツ氏が語る、リーダーシップとマネジメントの違い──適応課題の特徴とその対処とは?
ハーバード・ケネディスクールで39年間にわたりリーダーシップを教え、ハーバード卒業生の「最も影響を受けた授業」に選出されたロナルド・ハイフェッ...
5 -
ユーザー課題の発見後に残る“価値の未検証問題”──新規事業担当者の武器となるプロトタイピングの実践
Biz/Zine連載『民主化する「プロトタイピング」』にオリジナルコンテンツを加え、書籍『失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイ...
3
Job Board
PR
1089件中253~264件を表示