著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
Sozo Ventures中村氏へ蛯原氏が訊く、日本のスタートアップエコシステムへの4つの提言
「シリコンバレーの日米ハイブリッドVC」と呼ばれるSozo Ventures 。その理由は、米国でのスタートアップ投資にとどまらず、米国スター...
6 -
KDDI∞ラボ中馬氏と語る、“日本株式会社”の解体と再構築──スタートアップと大企業の役割とは?
“日本株式会社”を解体し再構築することが急務である。そう述べるのは、日本のオープンイノベーションを創成期からリードする、KDDI株式会社 KD...
5 -
「イノベーターが泳ぐためのプールをつくれ」JIN紺野氏と西口氏が大企業に示す、イノベーションの羅針盤
日本企業のビジネスモデル変革は、世界に比べて遅れをとっている。その原因は、ここ数年の出来事によるものではない。DXや脱炭素など、世界的なイノベ...
11 -
BIOTOPE佐宗邦威氏が提唱する、「Visionを構想する技法」と「見るべき時間軸」とは?
多くの企業が不確実性の高い時代を生き残るべく、10年先の社会や業界の変化を予想して自社の計画を立てている。しかし、新型コロナウイルス、ウクライ...
3 -
文化人類学が導き出すインサイトとデータフィールドワークとは──エスノグラフィの現在地とビジネス活用
2022年3月23日開催、Biz/Zine Academy「消費者インサイトを理解するための『エスノグラフィ』活用講座」。その中から、『アイデ...
6 -
なぜ大企業が文化人類学者を“青田買い”するのか──文化人類学のビジネス人類学への系譜とは?
2021年秋、ソニー株式会社が「人文学系の視点をベースに、人と社会を研究するリサーチャー」の採用募集を行い、話題となった。募集要項には、必須要...
7 -
ラクスル松本CEOの経営哲学──「解像度の高い組織」と「活躍できる舞台装置とそのアップデート」とは?
連載第1回は、ラクスル代表取締役社長CEO・松本恭攝氏をゲストに迎え、IPO後も継続的な成長を実現する同社の経営システムの秘訣に迫った。前編で...
12 -
ラクスル松本CEOと語る、三位一体の経営──投資家を社外取締役に加えたガバナンス体制と経営人材の育成
みさき投資代表取締役社長・中神康議氏とシニフィアン共同代表・小林賢治氏が、三位一体の経営を実践する経営者との議論から新たな企業経営の行動パター...
11 -
資生堂横田CFOと語る「ワールドクラスの経営」──戦略実行の推進役「カタリスト」としての役割とは?
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
7 -
顧客起点の体験デザインを出島から本島へ実装する──データを用いた合意形成と迅速な意思決定
今回のゲストは、三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社Japan Digital Design CXOの浅沼尚氏。前編では、伝統的な金...
2 -
MUFG戦略子会社CXOの浅沼氏と語る、体験デザインの金融サービスへの実装とは?
本連載では、行政、スタートアップ、大企業組織の変革のキーマンをゲストに招き、DX実現に不可欠な「ビジネスアジリティ」をめぐって、顧客起点での体...
8 -
DXのための「ネットワーク型組織」と「情報の組織内流通」──リーダーシップの変容と学習する組織とは?
今回のゲストは株式会社エル・ティー・エス 執行役員 山本政樹氏。前編ではDXにおけるビジネスアジリティを、要求工学の観点で捉えた山本氏の主張を...
0
Job Board
PR
1089件中289~300件を表示