著者情報
ビズジン編集部 編集長
株式会社翔泳社にて、出版流通の営業を13年、直販部門の立ち上げにて、大学・企業向けの書籍制作・販売、ソフトウェア販売の営業を3年、ビジネス書マーケティングを1年経て、Biz/Zineの前身であるBizGene(ビズジェネ)を立ち上げる。2014年11月にBiz/Zineを立ち上げて、コンテンツ・プロデューサーに就任。ビジネスメディアの編集企画を起点に、オープン研修講座であるビズジェネ・ワークショップ、セミナーシリーズであるビジネスブック・アカデミーや、Biz/Zine Dayの責任者。イノベーション領域でのメディア企画、研修・イベント企画に一貫して取り組む。2017年4月よりBiz/Zine編集長。
執筆記事
-
経営層を巻き込み、出島ではなく事業部まるごとイノベーション・エコシステムの実験場にする方法とは?
ダン・トマ氏は『イノベーションの攻略書 ビジネスモデルを創出する組織とスキルのつくり方』の共著者であり、様々な大企業とともに仕事をしてきた。そ...
0 -
『イノベーションの攻略書』著者と語る、大企業が未来を探求する方法──生態学的なエコシステム構築とは?
大企業においてイノベーションを起こすための議論は様々なところでなされている。体力があるうちにイノベーションを起こし、新規事業を生み出したいと多...
0 -
店舗での「スターバックス体験」に、情緒的価値と機能的価値をプラスするデジタル活用の秘訣とは?
1996年の日本進出より、日本の街にもすっかり溶け込んだスターバックス。店舗における顧客体験を最大化するために、モバイルアプリを使った事前注文...
1 -
LSTやフーマーフレッシュで体現する、中国版「三方良し」。アリババによる小売業のデジタル変革とは?
人口減少やライフスタイルの多様化、ECサイトの隆盛等、店舗を取り巻く環境は大きく変化している。世界中で今、小売業にデジタル変革の波が押し寄せる...
0 -
『センスメイキング』著者が語る、AIと人文科学の掛け算──データから正解ではなく真実を発見するには?
科学・技術・工学・数学といったSTEM教育が脚光を浴びる時代に、人文科学は軽んじられがちである。しかし、AIが人間よりも高い能力を発揮する場面...
0 -
米国小売業界の成長率がGDPを上回るほど好調な理由─「NRF 2020」で示された4つのトレンドとは
かつてはAmazonなどECの台頭に対する脅威を示していた米国小売業界。デジタル化によって消費者の「購買行動」が変化する中で、メーカーや小売業...
1 -
なぜ新規事業の事務局は疲弊するのか──事業創出特化型SaaSで工数削減に成功したドコモの“次の一手”
変化の激しい時代に、新規事業創出を目指して取り組みを進める企業が増えている。しかし、3年ほどでその取り組みが失速、頓挫してしまうことも多いのが...
0 -
NTTドコモの新事業と「べてるの家」に共通する支援者の態度──対症療法をやめ苦労を取り戻す意味とは?
著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』で、組織におけるナラティヴ(双方にある、語りの文脈)の溝が何かを説き、組織での対話を促...
0 -
宇田川先生がNTTドコモの新事業開発責任者に聞く、“起業家のように考え自己決定する人材”の育成とは?
既存産業の成熟化と将来の人口動態の変化を受けて、国内の大手企業の多くが新規事業開発に対する取り組みを進めている。しかし、十分な成果が創出できて...
0 -
なぜスターバックスのパートナーは主体的に動けるのか──「さりげない言動」と「ありがとう」の相乗効果
前回は、紙ストロー導入にみるミッションと対話の経営をテーマに、社会課題解決に根ざしたビジョンやミッションを実現する取り組みを取材。今回はスター...
1 -
なぜスターバックスの取り組みには一貫性があるのか──紙ストロー導入にみる、ミッションと対話の経営
本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山貴子氏をホストに迎え、さまざまなゲストとともに、サステナブルな企業の...
0 -
21世紀の教養は“知識の組織化を行う”──言葉と知識偏重の時代を経て辿り着く、身体性の時代とは?
国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏へのインタビュー前編では、氏がテクノロジーを使った表現活動を始めるきっかけを得た経緯とともに、ヨー...
0
Job Board
PR
1062件中469~480件を表示