著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
なぜスターバックスのパートナーは主体的に動けるのか──「さりげない言動」と「ありがとう」の相乗効果
前回は、紙ストロー導入にみるミッションと対話の経営をテーマに、社会課題解決に根ざしたビジョンやミッションを実現する取り組みを取材。今回はスター...
1 -
なぜスターバックスの取り組みには一貫性があるのか──紙ストロー導入にみる、ミッションと対話の経営
本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山貴子氏をホストに迎え、さまざまなゲストとともに、サステナブルな企業の...
0 -
21世紀の教養は“知識の組織化を行う”──言葉と知識偏重の時代を経て辿り着く、身体性の時代とは?
国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏へのインタビュー前編では、氏がテクノロジーを使った表現活動を始めるきっかけを得た経緯とともに、ヨー...
0 -
未来を展望するアーティストの力──メディアアーティスト藤幡正樹さんが欧州で学んだこと
国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏は、過去に創られた美の保存にばかり力を入れ、新しいものを創造することに重きをおかない日本の美術教育...
0 -
リバネス丸氏と投資家蛯原氏が語る、大企業が“短期では儲からない”ディープテックに投資する意味とは?
『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)の著者である蛯原健氏と、リバネス代表取締役 グループCEOの丸...
0 -
リバネス丸氏と投資家蛯原氏が注目するディープテック──日本が抱える3つの課題をグローバルなビジネスに
2019年8月に刊行した『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)が好評な、蛯原健氏による対談シリーズ。...
0 -
東大新入生の10%が起業を志望している時代にある、新規事業開発の“情熱”と“受難”とは?
大企業は激変する市場の中で生き残りを懸けた大勝負に出ている。今、日本において「新規事業」という言葉を耳にしない日はないだろう。しかし、盛んに行...
0 -
なぜ都市と企業は「依存」と「らしさの喪失」に陥るのか──社会人が研究で得る「考える力による差異」とは
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 経済経営系大学院」(東京神田で平日夜間・土曜日に開講中)。MBAではなく、しっかりとし...
3 -
ソフトバンク宮内社長やYahoo!共同創業者が語る、テクノロジーが変える「コミュニケーションの未来」
第三次AIブームともいわれ、生活や仕事のあらゆる分野でAIの活用が進んでいる。特にコミュニケーション領域におけるテクノロジー進化の社会的影響は...
0 -
サーキュラーやダイバーシティなどを“お題目”で始めない、メルカリらしい社内コミュニケーションとは?
今回は、日本のCtoCのECサービスを牽引するメルカリでESGプロジェクトのリードを務める田原純香氏と、社内でのインフルエンサー的役割を担う田...
0 -
メルカリのミッションを実現する、楽しい行動変容から生まれる循環型社会への意識変容とは?
本連載は、循環型社会に向けたプロセス設計をデザインする株式会社fog代表の大山貴子氏をホストに迎え、さまざまなゲストとともに、サスティナブルな...
0 -
次世代経営人材を育てる「修羅場」と「越境」と「主人公化」──経営統合後の組織における課題と施策とは?
連載「人事と経営のジレンマ」第5回のゲストは、オイシックス・ラ・大地株式会社HR本部 人材企画室室長 の三浦孝文さん。前・後編に分けてお送りす...
0
Job Board
PR
1089件中505~516件を表示