著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
「移住定住」から「多住流動」へ──人口減少を機会にするシェアリングエコノミーの可能性と未来の生き方
シェアリングで地方はどこまで変われるのだろうか。シェアリングエコノミーが少しずつ浸透しはじめ、ビジネスや暮らしの前提、個人の消費スタイルが大き...
0 -
ソニー斉藤氏が語る、事業をWHYで考える「想像力」と「良い失敗の条件」──市場を創造する事業とは?
多くの日本企業が、高度成長期には「無消費」を見つけて成長していたにも関わらず、現在は、持続的イノベーションと効率化イノベーションに終始してしま...
0 -
経営者に必要なナラティヴの溝へ橋をかける対話力──同じ出来事に別の物語を読む「脱構築」と「教養」とは
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブ...
0 -
経営者は他社の成功事例や流行りの理論への依存から脱し、現場での対話をせよ
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブ...
0 -
ミスターミニット迫氏と宇田川准教授が語る、「経営と現場のナラティヴの溝」と「企業における依存症」とは
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブ...
0 -
なぜデータ分析を学んでも、ビジネスに結びつかないのか──柏木先生が語るAI時代のデータ活用リテラシー
日立や日産などのグローバル企業での経験をもとに、企業向けのデータ活用研修などが好評な柏木吉基氏。新刊『問題解決ができる! 武器としてのデータ活...
1 -
無消費を起点とした「市場創造型イノベーション」──大企業で“説明責任の呪縛”を回避し実践するには?
クリステンセン教授の著書『繁栄のパラドクス』や『ジョブ理論』を題材に、大企業の新規事業開発を支援するINDEE Japan津田真吾氏、Reli...
0 -
「ローカルのコンテクストが高いラグジュアリー」に勝機──日本文化にある曖昧性が武器に?
連載「デザイン・アート・ビジネスのトライアド」お二人目のゲストは、モバイルクルーズ株式会社代表取締役/De-Tales ltd.ディレクター安...
1 -
なぜ大企業のDXは進まないのか──ゆめみ片岡代表が語る、新たな「組織構造」と「意思決定プロセス」
企業課題として不可避な「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」だが、大企業ほどその実現に苦戦していると言われている。その成功のカギを握る...
1 -
4つのデザイン思考における「意味のイノベーション」──人や社会に奉仕する21世紀型のデザインとは?
連載「デザイン・アート・ビジネスのトライアド」お二人目のゲストは、モバイルクルーズ株式会社代表取締役/De-Tales ltd ディレクターの...
0 -
“世界のイノベーションセンター”中国に学ぶ、アフターデジタル時代の経営の条件とは?
「『アフターデジタル』×『チャイナ・イノベーション』対談」と銘打ち、著者の藤井保文氏と李智慧氏をゲストに迎えた。前編では、中国におけるイノベー...
0 -
『アフターデジタル』と『チャイナ・イノベーション』著者が語る、中国企業に学ぶ顧客起点のDXの本質とは
オフラインがデジタルに包含される「OMO(Online Merges with Offline)」時代におけるビジネスの指南書として、大きな注...
1
Job Board
PR
1089件中529~540件を表示