著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
なぜ現場との対話を大切にする経営者は「話し言葉」を使うのか──オイシックス・ラ・大地のPMIでの実践
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供す...
0 -
受け継がれてきた“挑戦するDNA”──リコーの新規事業プログラム責任者に聞く、挑戦の循環とは?
複合機をはじめ、人と人とのコミュニケーションに役立つ製品を提供してきたリコー。同社が新規事業の創出に向けた取り組みとして、スタートアップ企業や...
0 -
SAPとコニカミノルタが考える、顧客起点でビジネス変革を起こす方法とは?
顧客接点のデジタル化が当然のこととなった今、カスタマー・エクスペリエンスがビジネスの鍵を握るものとして注目を集めている。世界の企業ではどのよう...
0 -
テーラーメイド ゴルフの責任者が語る、店舗でのデータ活用──なぜ現場と本部の意識に変化が起きたのか?
ゴルフ用品やスポーツウェアなどの開発、製造、販売を手がける「テーラーメイド ゴルフ」。革新的な商品を次々と生み出し、プロ・アマ問わず多くのゴル...
1 -
大企業で “生きづらさ”を抱くリーダーが、なぜ異質な人材を融和させる「カタリスト」になったのか?
前編では、これまでにないサービスを生み出すためにあえて異質の人材が集まるチーム作りにチャレンジする市川氏の実践が語られた。後編では、チームメン...
0 -
新規事業にこそ必要な“異質な他者と働くこと” ──アクセンチュア市川氏と語るナラティヴの三軸と戦術
今回は新卒でアクセンチュアに入社し、30代でインフラストラクチャ・アウトソーシング事業の立ち上げを担い、2017年に新たにセキュリティ部門を立...
0 -
シェアリングエコノミー普及の鍵は、進化するCtoCにおける信用と安全──「共同規制」という選択肢とは
「シェアリングエコノミー」という新市場が日本でも広がりを見せるなか、個人の口コミやレビューによる新しい信用・信頼のあり方が生まれ始めている。 ...
0 -
健全な組織が持つ「変えない本質」と「日々のアップデート」──マネジメントが担う「ギャップの設定」とは
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブ...
0 -
組織の溝に橋を架けるために“相手が使う言葉”に着目する──Sansan藤倉氏と宇田川准教授が語る
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブ...
0 -
自動車産業からモビリティ産業へ──異業種企業が共創で実現する、社会課題を解決するMaaSの本質とは?
日本の基幹産業ともいえる自動車産業。「CASE」という大きな技術革新の波が訪れ、複数の移動手段やサービスを組み合わせるモビリティ産業への変革が...
0 -
大企業を“サブスクリプション3.0”へ進化させる「導入時の3つの視点」と「マーケティングの5P」とは
企業の存続・成長のためにもはや不可逆的に取り組むべき課題となった「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。10月9日に開催されたBiz/Z...
0 -
実践者と語った、越境4.0時代のリーダー育成──意義ある越境活動の選び方・使い方、その効果とは?
組織や個人の変革・成長を目的とし、ビジネスパーソンが所属組織の枠を越えて活動する「越境活動」に注目が集まっている。海外留学や副業・兼業、プロボ...
0
Job Board
PR
1089件中517~528件を表示