著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
論理思考による正解のコモディティ化を打破する、「妄想する力」を持つテクノプレナーとは?
『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)の著者である蛯原健氏と、ABEJA代表取締役社長CEOの岡田陽...
0 -
ABEJA岡田氏と投資家蛯原氏が語る、“天才”と“変人”がストレスなく能力を発揮できる環境とは?
2019年8月に刊行した『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)が好評な、蛯原健氏による対談シリーズ。...
0 -
守るべきもののためイノベーティブかを常に問う──リーダーとマネジャーの違いを知り「他者と働く」には?
連載「人事と経営のジレンマ」第4回では、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員の有沢正人さんにお話をお聞きしました。 前・中・...
1 -
経営戦略の核となる人事の役割は社内リソースの「補給戦」、ロジスティクスの構築である
連載「人事と経営のジレンマ」第4回では、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員の有沢正人さんにお話をお聞きしました。 前・中・...
1 -
経営戦略の中で人事戦略が最も重要である──カゴメCHO有沢氏はなぜ「社長の年収」を全社公開したのか?
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供す...
0 -
“リベラルアーツの眼鏡”で見る、「直線的」ではなく「相互依存的」に発展するテクノロジーの本質とは?
『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)と『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』...
0 -
“インターネットの外”が競争の主戦場──投資家・蛯原氏と山口周氏が語る「テクノロジー思考」とは?
蛯原健氏は、1994年に新卒でジャフコに入社して以来、一貫してスタートアップの投資と経営に関わり、2010年からはシンガポールに移って東南アジ...
1 -
パナソニックに学ぶ、事業と組織がリンクする“生成的”な組織開発とは?
「組織開発ブームの再燃」とも言われる現在、組織開発の専任部署を設けて取り組む企業が大企業を中心に多くなってきているという。その中でも、社員27...
0 -
“働きがい改革”の基盤となるパナソニック式組織開発──個人と事業の成長の間をつなぐ組織づくりとは?
「組織開発ブームの再燃」とも言われ現在、組織開発の専任部署を設けて取り組む企業が大企業を中心に多くなってきているという。その中でも、社員27万...
0 -
西欧的思考で解決できない諸問題を解く「新しいシステム」を、日本は見出すことができるのか?
環境破壊をはじめとする現代の諸問題は、西欧の近代化以降に普及した合理主義的な考え方の帰結である。国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏は...
3 -
現代日本は西欧の近代化の歴史と意味を知るべき。メディアアーティスト藤幡正樹さんが考える教養とは?
国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏は、日本人には西欧の近代に関する教養(リベラルアーツ)が圧倒的に不足しており、これではグローバルな...
0 -
ベテラン・ザッポニアンが語る、ザッポス流「セルフ・オーガニゼーション」が辿り着いた未来の事業構想とは
「感動を呼ぶ型破りな顧客サービス」で米国内外のビジネス界に革命をもたらしたネット通販会社のザッポスが、「ホラクラシー」を導入してはや六年が経と...
0
Job Board
PR
1089件中541~552件を表示