著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
バブソン大学山川准教授に聞く、起業家的な思考「クリアクション」とリニアな思考「プレディクション」とは
ICTの発展に伴う社会構造の変化や、グローバルな競争の激化に伴い、日本企業の組織や事業にも新たなイノベーションが求められている。その中でようや...
0 -
未来のイノベーターは「編集者」である──ビジネスデザイナー岡橋惇氏、佐々木康裕氏、岩嵜博論氏が語る
クリエイティブのマインドセットとビジネススキルの双方を活かし、ビジネスモデル作成や事業戦略立案を行うビジネスデザイナー。Biz/Zineではた...
0 -
“机上の組織論”に固執せず、変化を拒まない組織へ──“事業軸”で考える「経営のための人事」とは?
第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。組織における対話で必要となる「準...
0 -
“1on1のヤフー”から脱却して目指すもの── 漢方薬と外科手術による組織の在り方の最適解とは?
第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。前編に続く中編では、“1on1の...
2 -
ヤフー小向さんと語る「組織」と「個」という二項対立からの脱却──心理的安全性と多様性への違和感
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、リクルートマネジメントソリューションズにて、HR...
1 -
ニュートンのように考え、社会課題をネットワークから解決する──ビジョンに共感する人が集う未来とは?
今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジャパン株式会社でバイスプレジデント ...
0 -
ネットワーク理論を活用した、合意形成による“イノベーションの羅針盤”の創出とは?
今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジャパン株式会社でバイスプレジデント ...
0 -
イノベーションの源泉となる創造性を高める「イノベーションテック」──その価値と可能性とは?
今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジャパン株式会社でバイスプレジデント ...
0 -
イーデザイン損保・桑原社長と語る、DX成功の鍵は「デザイン思考・顧客体験・カルチャー」の三位一体から
多くの企業の経営課題となっている「デジタル・トランスフォーメーション」(DX)は手法が先走る傾向があり、「デジタル化する」ことが目的となりやす...
0 -
時代の軸を超えた意義の問い直し──人文科学のサイエンティスト集団ReD Associatesの道とは
本稿では、BIOTOPE佐宗氏による『センスメイキング』著者、クリスチャン・マスビアウ氏へのインタビューを前後編にてお届けする。後編では、マス...
0 -
『センスメイキング』著者に佐宗さんが聞く、AI時代に人間に残された「深い洞察による批判的思考」とは?
日本でも2018年11月に刊行され話題となった『センスメイキング』。AI時代にアルゴリズムなどによる意思決定がビジネスでも活用が進むなかで、人...
0 -
レイ・イナモト氏がI&CO Tokyoで目指す、戦略・財務も融合する「経営視座のクリエイティブ」とは
NYに拠点を構え、Creativity誌「世界の最も影響力のある50人」に選ばれるなど、世界で活躍するクリエイティブディレクターのレイ・イナモ...
0
Job Board
PR
1089件中565~576件を表示