著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
試着が実店舗とECをつなぐ。試着シェアアプリfitomが狙うアパレルの“新しい購買体験”とは
ECでの購買は、世の中で定着している。しかし、そのなかで、アパレルのECには今も抵抗感を持つ人が少なからず存在する。同じLサイズでも、ブランド...
1 -
キャッシュレス化が進み、スマホアプリがカーナビのように「贈与経済的行動」をアシストする未来とは?
シリーズ最終回となる今回は、慶應義塾大学 SFC研究所と早稲田大学大学院でブロックチェーン、トークンエコノミー、デジタル通貨、ポスト貨幣経済に...
0 -
2050年の“貨幣経済の終焉”に向けて生活者に影響を与える、「ブロックチェーン」と「貨幣」の本質
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ター...
2 -
イーデザイン損保・桑原社長と語る、顧客にとっての“あるべき姿”を実現する「デザイン思考」や「共創」
デジタル・トランスフォーメーション(DX)への取り組みが進む東京海上グループのイーデザイン損保。その取り組みが、テクノロジードリブンではなく、...
0 -
自ら動き生の体験から“ゼロ次情報”を得よ──AI時代に機械に代替されず人間としての価値を発揮するには
本連載「Biz/Zine Career」は、これからのキャリアを考える上でロールモデルとなる方へのインタビューを通じ、日本企業の人材面での活性...
1 -
イーデザイン損保・桑原社長と語る、デジタル・トランスフォーメーションは「CX起点の変革」の意味
デジタル・トランスフォーメーション(DX)への取り組みに積極的な企業は増加の一途を辿っている。陥りがちな発想は、「AIを使おう」「クラウド化し...
0 -
50の新規事業を手がけた守屋実氏が語る、大企業の新規事業開発「構造的問題」と「担当者の心得」
本連載「Biz/Zine Career」は、これからのキャリアを考える上でロールモデルとなる方へのインタビューを通じ、日本企業の人材面での活性...
0 -
経営企画・事業開発・IT部門が三位一体で取り組む、JTBの「プロジェクト共創型」の新規事業とは?
日本企業の新規事業の“現在地”を編集部インタビューにより明らかにする本連載。事業会社の新規事業の取り組み、事業会社を支援するコンサルティング会...
0 -
顧客体験の改善を起点としたサービスデザインから、ビジョン策定までを行ったJR西日本が得たものとは
西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)は、電車遅延など輸送障害時における顧客対応の改善に、サービスデザインのアプローチを取り入れたプロジェクトを立...
0 -
事業を生む「個人の独自性」は「組織の物語」が育む──分断をつなぎ合わせる「経営」と「人事」の役割とは
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供す...
0 -
JR西日本の輸送障害時のCX改善──「事業会社×サービスデザイン×IT化」によるサービス開発とは
西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)は、電車遅延など輸送障害時における顧客対応の改善に着手。その課題把握と具体的なアクションプランの検討に、サー...
0 -
アジャイル組織を運営するゆめみ片岡代表取締役が、社員と対話した“8つのきょういく”とは?
ホラクラシー組織、ティール組織の考え方を援用して、組織を本質的に変えようとする企業は多い。株式会社ゆめみは、全員CEO、定年100歳、星取表な...
0
Job Board
PR
1089件中601~612件を表示