著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
10年後の生活者を想定したシナリオとテクノロジー──ものづくり企業が“飛び地”に向かうプロセスとは
1つ、2つの新商品、新規事業のアイデアでは大企業という組織は変わらない。社会や業界の大きな変化に対応していくには、10年先を見越した「変化し続...
0 -
ものづくり企業LIXILが10年後を見据えて取り組む、イノベーションを起こし続ける組織づくりとは
スタートアップ企業にとっては、事業そのものがイノベーティブであることが必然だといえる。しかし、歴史と実績がある企業では、イノベーティブであるこ...
0 -
観光とは「國の光をみつけること」──ローカルの“新たな光”のみつけ方とは?
本連載では、運用会社でアナリストとして働く栗岡大介さんが日本各地でスケール・ディープする人々、「スケール・ディーパー」と対話し、日本のこれから...
1 -
仕事のモチベーションやインセンティブは“主人公たる本人に立脚した物語”であること
今回は、三菱商事で人事畑を歩み、現在は兼務にてヒューマンリンク株式会社の代表として、三菱商事グループの人材開発を担う和光貴俊氏にお話をお聞きし...
0 -
誰にでも適応できるキャリアパスがない時代に、いかに成長の糧を提供できるのか?
今回は、三菱商事で人事畑を歩み、現在は兼務にてヒューマンリンク株式会社の代表として、三菱商事グループの人材開発を担う和光貴俊氏にお話をお聞きし...
0 -
三菱商事・和光貴俊氏に聞く、業績好調でも拭えない危機感──ビジネスモデル大転換時代に不足する経営人材
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供す...
0 -
起業家教育全米No.1バブソン大学・山川准教授が語る、イノベーションに必要な3つの行動原則とは
数多くのスタートアップが生まれる米国において、起業家育成の教育機関として最も注目されているのが、バブソン大学だ。その准教授であり、多数のイノベ...
0 -
スティーブ ・ブランク氏が語る、大企業の新事業立ち上げ新手法「Innovation Pipeline」とは
新事業を科学的アプローチで実践する「顧客開発モデル」を体系化し、アントレプレナーが方法論を学ぶための最初の書籍『アントレプレナーの教科書』を出...
0 -
体験が新しい主戦場になっている──SAPが買収したQualtricsとは何かを幹部にきく
体験管理プラットフォームの米QualtricsがSAPに買収されて約6ヶ月、買収金額は80億ドルで、IPO直前だった同社をSAPのトップが口説...
0 -
人の心を震わせる消費・サービスを作る上で、アーティストや人間の感性が果たす役割とは?
『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で、絵を描くワークショップを通じて右脳と左脳の両方を活用する方法...
0 -
石井食品の遺伝子はイノベーション体質──石井社長が「経営にアートが必要」だと考える理由とは?
今回は、『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で、絵を描くワークショップを通じて右脳と左脳の両方を活用...
0 -
実店舗とECをつなぐアプリfitomがもたらす、アパレル店舗スタッフの評価制度と働き方の改革とは
実店舗での試着体験をシェアすることで、ECでの購買行動を支援するという「fitom」の仕組みでは、お客さまと店舗スタッフの活躍が重視されている...
0
Job Board
PR
1089件中589~600件を表示