著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
女性トラリーマン我堂さんの“なんでも屋”的な働き方──「よく分からない案件はアイツに振ればいい」は“褒め言葉”
組織に属しながらも、自由に、我が使命を追い求め、類い稀なるパワーを発揮する逸材。それが、“会社員の虎”こと「トラリーマン」。その実在モデルを紹...
0 -
マーケター1,000人への調査結果から学ぶ、広告費が増える・勝てる企業のWebプロモーションとは?
2018年3月20日(火)、メインテーマを「デジタル時代の事業開発と市場創造 〜顧客体験とジョブ理論によるデジタルシフト時代の経営〜」として開...
1 -
イェール大学准教授・伊神氏が語る、「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明とは?
一度は業界トップの座にあった優良企業が技術革新に失敗し、その地位を失ってしまうのはなぜなのか──。ハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教...
1 -
Blabo!坂田氏が語る、生活者の“満たされないニーズ”のみつけ方、企業の独自性との掛け合わせ方
2018年3月20日(火曜)、メインテーマを「デジタル時代の事業開発と市場創造 〜顧客体験とジョブ理論によるデジタルシフト時代の経営〜」として...
0 -
共通言語としての「パーセプションフローモデル」──主観的なマーケティング管理から脱却するには?
3月20日に行われた、Biz/Zine Day 2018 Spring。クロージング・クロストークに、株式会社クー・マーケティング・カンパニー...
0 -
自分に合った仕事など存在しない──“いつも間違った場所”にいたキャリアと“苦手な仕事”を楽しめる能力
様々な業界で活躍するトラリーマンを紹介する連載の4人目は、LIFULL HOME’S総研所長の島原万丈さん。トラリーマンが組織の中で自由に活躍...
0 -
“いい〇〇”の定義が変わるとき新市場は創られる──「属性の順位転換」と「パーセプションフロー」とは
3月20日に行われた、Biz/Zine Day 2018 Spring。クロージング・クロストークに、株式会社クー・マーケティング・カンパニー...
0 -
“東京の再開発への違和感”が生んだ『官能都市』レポート──専門家にも共感を呼ぶ、門外漢の働き方とは?
様々な業界で活躍するトラリーマンを紹介する連載の4人目、LIFULL HOME’S総研所長の島原万丈さん。これまでにない切り口で注目を集めた住...
0 -
島原万丈さんに訊く、既存事業のジレンマを打破する“社内シンクタンクのトラ”の活かし方
レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏が名付けた「トラリーマン」とは、“会社員の虎”のこと。組織のルールにとらわ...
0 -
ジョブ理論の使い方──顧客のジョブを起点に部門横断型で起こすイノベーションとは?
2018年3月20日に行われたBiz/Zine Day 2018 Spring。「デジタル時代の事業開発と市場創造〜顧客体験とジョブ理論による...
1 -
トップの孤独に寄り添うミドルが“組織の閉塞感”を打破する──直線と曲線が交差する場での翻訳者
ティール組織、ホラクラシー等 、近年組織開発に関連するワードを目にすることが増えている。企業のイノベーションは今日の日本企業の大きな課題とも言...
0 -
日本の組織が抱える“3つの部族問題”を解消する、「変態ミドル」と「フォロワー」の存在
ティール組織、ホラクラシー等、近年組織開発に関連するワードを目にすることが増えている。企業のイノベーションは今日の日本企業の大きな課題とも言わ...
0
Job Board
PR
1089件中733~744件を表示