著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
人工生命(ALife)とは何かの“先”へ──生命テクノロジーがつくる、人間中心・効率至上主義とは異なる社会
2018年7月に東京で行われた人工生命国際会議「ALife 2018」を成功に導いたチームの舞台裏には、日本におけるTEDxKidsのパイオニ...
1 -
5%の優れたマーケッターの戦略を再現する──マーケティング管理者のための「パーセプションフロー」とは?
マーケティングのデジタル化が進み、マルチチャネル化・オムニチャネル化するなかで、事業会社が主体的にマーケティング・マネジメントを行う時代になっ...
0 -
電通CDC×frogによるエクスペリエンス・デザイン──ビジネスを一気通貫でデサインするスキルと組織とは?
テクノロジーの進歩により、めまぐるしく変化する社会において、企業経営のあり方も変革を迫られている。それは広告やデザインの分野においても同様であ...
0 -
テクノロジーが“人間の作法”を学ぶ「ナチュラル・インターフェース」──未来は目的地ではなく方向である
IKEAのグローバルフューチャーリビングラボ、SPACE10が世界中から注目を集めている。IKEAの100%出資にもかかわらず、IKEAの社員...
0 -
SPACE10の責任者が語る、企業内ラボの「在り方」と「食とデジタル・ファブリケーション」
IKEAの社員は誰も常駐しておらず、一企業の枠を超えて、未来の人と社会を見据えたプロジェクトを生み出すことに成功している異色のラボが「SPAC...
0 -
なぜ“静と動の緩急”が人にも都市にも必要なのか──自然とテクノロジーとアートが創造性を高める理由
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ター...
0 -
「江戸」の都市設計に学ぶ“AI後”のイノベーションとクリエーション──「密集」と「余白」が重要な理由
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ター...
0 -
展開型キャリアが呼び込んだ「鎌倉で働く」ライフスタイル──余白から考える、その先のキャリアや組織
先の見えない時代を突破するイノベーティブ人材として注目されるトラリーマンの実在モデルを紹介する連載の9人目に登場するのは、面白法人カヤックで活...
0 -
「G1」を成功させてカヤックへ──“社内失業”がきっかけで加速する「展開型キャリア」
著書『組織にいながら、自由に働く。』も話題の楽天大学学長の仲山進也氏。会社組織が決めた社命ではなく、自ら決めた使命を胸に突き進むその働き方を、...
0 -
創造性に自信のない人も鍛えればアイデアが出せる──クリエイティブ・ジム 梅原タカオさんが伝えたいこと
ニューヨークの教育テック系コンサルティング会社 ProjectEdでデザイン戦略家として働く梅原タカオさん。2006年からデザイン&イノベーシ...
1 -
石川善樹氏、若手官僚、外村仁氏が語る「未来の食とテクノロジ」──人生100年時代の食事は累計10万食
8月8日・9日に東京ミッドタウン日比谷で行われた、Smart Kitchen Summit Japan 2018(シグマクシス・Next Ma...
0 -
食の世界のイノベーション──イタリアンシェフと分子調理学者が語る、サイエンス視点で見る料理の楽しさ
食や料理の世界にもテクノロジーの波が押し寄せる中、立場や視座が異なる人々が業界横断的に集まり、アイデアや発想を組み合わせ、日本の新しいキッチン...
0
Job Board
PR
1089件中697~708件を表示