著者情報
Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
変化を嫌う組織の中で、いかに新しい事業を育てるか──QUANTUM井上流、ビジネスデザイン「3つの定義」
クリエイティブなマインドセットとロジカルな戦略思考を併せ持つビジネスデザイナーのスキルを共有するイベント「Business Design Ta...
0 -
「自分の主体性」を疑い、新しい選択肢を見出す。ナラティブ・ストーリーから考える現状打破の秘訣とは
埼玉大学大学院准教授の宇田川元一氏とセルフマネジメントの支援プログラムを提供するトランスフォーム合同会社共同代表の稲墻 聡一郎氏、働き方を選択...
0 -
他者との関係性から自分が何者かを知る「セルフマネジメント」──適応課題に向き合う「ナラティヴ」とは
「働き方改革」が叫ばれて久しい。多くの企業がなんらかの取り組みを行ってはいるが、満足度も低く、生産性も上がっていないと指摘されている。これは本...
0 -
人類はロボット化するべきだ──アンドロイド研究の鬼才・石黒浩が語る、来るべき「ヒトと進化」のかたち
ロボットはどこまで人間に近づくことができるのか。そして、ロボティクス技術がますます進化するなか、これからの人類はどこへ向かうのか。 人工生...
0 -
なぜアートを観る能力がビジネスパーソンの差別化につながるのか──美意識が経営に必要な理由
8月の平日の夜、東京国立近代美術館にてコンサルタントの山口周氏によるワークショップが開催された。山口氏の著書『世界のエリートはなぜ「美意識」を...
0 -
人工生命(ALife)とは何かの“先”へ──生命テクノロジーがつくる、人間中心・効率至上主義とは異なる社会
2018年7月に東京で行われた人工生命国際会議「ALife 2018」を成功に導いたチームの舞台裏には、日本におけるTEDxKidsのパイオニ...
1 -
5%の優れたマーケッターの戦略を再現する──マーケティング管理者のための「パーセプションフロー」とは?
マーケティングのデジタル化が進み、マルチチャネル化・オムニチャネル化するなかで、事業会社が主体的にマーケティング・マネジメントを行う時代になっ...
0 -
電通CDC×frogによるエクスペリエンス・デザイン──ビジネスを一気通貫でデサインするスキルと組織とは?
テクノロジーの進歩により、めまぐるしく変化する社会において、企業経営のあり方も変革を迫られている。それは広告やデザインの分野においても同様であ...
0 -
テクノロジーが“人間の作法”を学ぶ「ナチュラル・インターフェース」──未来は目的地ではなく方向である
IKEAのグローバルフューチャーリビングラボ、SPACE10が世界中から注目を集めている。IKEAの100%出資にもかかわらず、IKEAの社員...
0 -
SPACE10の責任者が語る、企業内ラボの「在り方」と「食とデジタル・ファブリケーション」
IKEAの社員は誰も常駐しておらず、一企業の枠を超えて、未来の人と社会を見据えたプロジェクトを生み出すことに成功している異色のラボが「SPAC...
0 -
なぜ“静と動の緩急”が人にも都市にも必要なのか──自然とテクノロジーとアートが創造性を高める理由
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ター...
0 -
「江戸」の都市設計に学ぶ“AI後”のイノベーションとクリエーション──「密集」と「余白」が重要な理由
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ター...
0
Job Board
PR
1118件中721~732件を表示












