著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
ムハマド・ユヌス博士と社会起業家たちとの対話「アイデアは大きく、スタートは小さく」
2018年3月26日。この日グラミン銀行創設者でノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏が講演を行った。この講演は『3つのゼロの世界』というユ...
0 -
「顧客のジョブ」からはじまる、特定の状況で想起される“目的ブランドへの進化”とは?
新しい商品・サービスの開発には、長らく「顧客のニーズに応えること」が大切と考えられてきた。しかし、十分にモノが供給され、顕在的なニーズはほぼ満...
0 -
ムハマド・ユヌス博士からのメッセージ『人生を2つのフェーズに分け、3つのゼロを実現せよ』
2018年3月26日。この日グラミン銀行創設者でノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス博士が講演を行った。この講演は『3つのゼロの世界』という...
0 -
レールから外れたら力の発揮場所をもう一度探せばいい──トラを“絶滅危惧種”にしない幾つかのこと
日本各地で活躍するトラリーマン(サラリーマンの虎)を発掘し、その働き方・生き方の本質を明らかにする対談連載。前回に引き続いて紹介するのは、野村...
0 -
社内起業家は「人的資源を豊富に使える」はウソ──新事業で成果を出す“本当”のチームとサバイバル術
日本各地で活躍するトラリーマン(サラリーマンの虎)を発掘し、その働き方・生き方の流儀を明らかにする対談連載。前回に引き続いて紹介するのは、野村...
0 -
600人のマネジメントサイズからひとりチームへ──「痛みを伴う転換点」を好機にする仲間探しの旅とは?
レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人さんが「今後の日本経済を牽引するカギとなる存在」として注目する「トラリーマン...
0 -
ビジネスとアートが交差する、遠山さんの経営における美意識──「切っ先の鋭さ」と「啐啄の機」とは?
本連載では、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の著者・山口周氏と、イノベーティブで協働的な組織のあり方とその実践について研究を行...
0 -
受け手がストーリーを作り出す余地のないものはつまらない──スマイルズ遠山さんが語る、新事業の創り方
本連載は、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』で経営における美意識の必要性を世に問うた山口周氏、イノベーティブで協働的な組織のあり...
0 -
ビジネスとクリエイティブの異なる言語を“翻訳する”ビジネスデザイナーの実践的なアプローチとは?
2018年3月15日に開催された「Business Design Talk vol.00」。レポート前編では、博報堂のブランド・イノベーション...
0 -
もはやビジネスとクリエイティブは対立軸ではない──経営戦略の限界を打破するビジネスデザイナーが作る未来
クリエイティブなマインドセットを持ちながら、ビジネスモデルの構築や事業戦略を立案するビジネスデザイナー。米国では彼らの活躍による成功事例ととも...
0 -
経営者を知り、道具箱を解体し再構築する「ミドルの役割」とは──ティールを語る前に
今回は今年1月に邦訳が刊行されて話題を呼んでいる『ティール組織』の解説者で、早くからその可能性に注目してきた嘉村賢州氏、コーチングや対話型の組...
0 -
ティールだった企業がオレンジに──「既存の仕組みの内側」から組織を変えるには
今回は今年1月に邦訳が刊行されて話題を呼んでいる『ティール組織』の解説者で、早くからその可能性に注目してきた嘉村賢州氏、コーチングや対話型の組...
0
Job Board
PR
1089件中757~768件を表示