著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
三菱地所が進めるアクセラレータープログラム「街から起こすイノベーション」の成果とは
大手企業とベンチャー企業がお互い得意とする資源を補完し、単独では達成できないようなイノベーションを短期間に数多くトライして、新たなビジネスモデ...
0 -
有機的な組織が不確実性に有効という結論を、なぜ『ティール組織』は蒸し返すのか?
今回は今年1月に邦訳が刊行されて話題を呼んでいる『ティール組織』の解説者で、早くからその可能性に注目してきた嘉村賢州氏、コーチングや対話型の組...
1 -
『ティール組織』とは何か──組織の問題は「個人ではなく構造」から発生し「型ではなく文脈」で考える
本連載では、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な組織...
1 -
宇田川先生が人気教授に訊く、MBAとは異なる、実践と理論の狭間に悩む社会人のための「研究の場」とは?
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 人文社会科学研究科 経済経営系大学院」。MBA的な一般理論だけではなく、豊富な現場経験...
5 -
良い意味での公私混同である“ライフワークバランス”──トラが生息できる組織とは?
本連載では現役のトラリーマン、もしくは直前までトラリーマンとして大企業で活躍していたゲストを迎えて、トラリーマンとは何か、その特徴を個別に深掘...
0 -
多様性のあるチームのマネジャーは、なぜ組織の中に「余白」と「議論」を生み出すのか?
本連載は現役のトラリーマン、もしくは直前までトラリーマンとして大企業で活躍していたゲストを迎えて、トラリーマンとは何かやその特徴を個別に深掘り...
0 -
琉球銀行のトラリーマン伊禮さんに聞く、働き方の「原体験」──限りある人生で何をするか
本対談連載では、楽天株式会社 楽天大学 学長 仲山進也氏をナビゲーターに迎えて、「トラリーマン(サラリーマンの虎)」との対談から、これからの働...
0 -
ミレニアル世代が労働者の50%になり、大企業の多くが消滅する時代に「組織文化」を醸成する鍵とは
3月16日、「Sansan Innovation Project」が開催された。今回が3回目の開催となる本カンファレンスのテーマは「働き方20...
0 -
「ジョブの細分化」からもイノベーションは生まれる──ODIプロセスとジョブを阻む障壁
ゲストにINDEE Japan 代表取締役テクニカルディレクター津田真吾氏を迎えた対談の後編。前編では、「顧客のジョブ」は作るのか発見するのか...
0 -
新規事業とブランドマーケティング。それぞれの「顧客のジョブ」の探し方とは?
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。本連載では両者に共通する課題と活動から、...
0 -
「ないものねだり」から「あるものさがしへ」──街づくりにSDGsを活かす鍵とは?
3月1日に開催されたクリエイティブ・シティ・コンソーシアム主催「2017年度クリエイティブミーティング」。SDGsの基本知識、国際的な潮流を説...
0 -
SDGsは「現在」と「未来の理想」との差分──先行企業と専門家が語る企業での実践
3月1日に開催されたクリエイティブ・シティ・コンソーシアム主催「2017年度クリエイティブミーティング」。冒頭、一般社団法人Japan Inn...
0
Job Board
PR
1089件中769~780件を表示