著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
組織変革に“社会脳”が重要だと思われる理由──アンダーマイニング効果を超えて人が主体的に生きる方法
去る2月19日、東京・御茶ノ水にて「パフォーマンス・マネジメント革新フォーラム2018」が開催された。今年3回目となる本フォーラムは、VUCA...
0 -
マネジャーの最も大切な仕事はレイティングではなく、グロース・マインドセットを醸成する環境づくり
メンバーの自立的な働き方を促し、能力とモチベーションを最大化するマネジメント手法として注目される「パフォーマンス・マネジメント」。その実践的な...
0 -
“4つの物語”から理解する、組織変革や行動変容の方法論「Positive Deviance」とは
2月9日・10日、拓殖大学(東京都文京区)にてPositive Devianceの第一人者であり実践者であるアービンド・シンハル氏を迎えてのセ...
0 -
なぜ「トラリーマン」が重要な役割を担う時代なのか――あなたは虎、猫、ライオン、犬?
本対談連載では、楽天株式会社 楽天大学 学長 仲山進也氏をナビゲーターに迎えて、「トラリーマン」との対談から、これからの働き方、生き方を考え、...
2 -
組織から自由でパフォーマンスが高い「トラリーマン」に共通する“3つの特徴”とは?
本連載では、楽天株式会社 楽天大学 学長 仲山進也氏をナビゲーターに迎えて、「トラリーマン」との対談から、これからの価値をつくる「働き方」や「...
3 -
労働市場の「イグジット/ボイス」問題を超える対話する組織──丸紅國分社長と大阪大学安田准教授の対話より
2月15日に開催された一般社団法人at Will Work主催「働き方を考えるカンファレンス2018」。メインステージの2つ目の題目となったの...
0 -
WeWorkと森ビルが語る、人材に「市場性の高い成長」が必要な時代の“つながり方”
2月15日、一般社団法人at Will Workは“働き方”を選択できる社会をめざして、大規模なカンファレンスを開催した。このカンファレレンス...
0 -
ほぼ日CFO 篠田真貴子さんが語る、社会が求める雇用者と企業のALLIANCEとは?
2月15日に開催された一般社団法人at Will Work主催「働き方を考えるカンファレンス2018」。冒頭に登壇したのは、同法人代表理事の藤...
0 -
「GOOD ACTION」審査員が語った受賞理由から、働き方改革の4つの“風向き”を考える
働き方の多様化が求められる現代において、一人ひとりがいきいきと働くための職場の取り組みに光をあてるプロジェクト「GOOD ACTION」(リク...
0 -
音部大輔氏が語る、マーケティングによる「市場創造」と「属性の順位転換」とは?
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。本連載では「市場創造」が両者に共通する活...
1 -
ジョブ理論は“直接競合の呪縛”からマーケターを解放し「根本問題の設計」に集中させる
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。本連載では「市場創造」が両者に共通する活...
0 -
荻野英希さんと考えるイノベーションの「上位目的」、戦略を実行に移す「資源の活用」とは
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。本連載では「市場創造」が両者に共通する活...
1
Job Board
PR
1089件中781~792件を表示