著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
BEPPU PROJECTのアートとデザインが生み出し続ける、新たな地域文化と経済
地域の資源と文化、可能性を紐解き、新たな経済を生み出すためには何が必要なのか―。本連載では、次代のデザイナーのための教室「XSCHOOL」をプ...
0 -
反脆弱的な組織デザイン──外側に求める程よい越境、内側で探すポジティブな逸脱者
12月14日にBiz/Zineが開催したセミナー「経営戦略としての『デザイン』~顧客体験と組織変革によるデザイン経営の実践~」では、「顧客体験...
0 -
デザイナー坪田氏が得た「デザイン思考」による新規事業の実践知──「Babily」の場合
2017年12月14日に行われたBiz/Zine Day 2017 Premium。「顧客体験のデザイン」と、経営変革を実行に移すための「組織...
0 -
誰もがイノベーターにならなくていい──違和感を声に出し、最初のフォロワーになる偉業
産業領域を問わず、“非連続のイノベーション”が成長のカギになると言われる時代。そのアプローチの一つとして昨今脚光を浴びているのが「デザイン」を...
0 -
「指導者・支援者・研究者」が支える起業界のピラミッド──日本のサッカー界に学べること
起業家を支援する際にどのような戦略を立てればいいのか。Lean Startup Japan LLC代表社員の和波俊久氏とプロトスターCOOの山...
0 -
“打ち上げ花火”で終わらない地域創生の取り組み「DINING OUT」とは?
日本のどこかで数日だけ開店するプレミアムな野外レストラン『DINING OUT』。2017年10月28日29日の両日、愛媛県喜多郡内子町を舞台...
0 -
社会的価値を事業へ変換する“翻訳家”と“インテグレーター”に必要な「共通言語のSDGs」
世界が取り組むべき目標として示された「SDGs(持続可能な開発目標)」。日本企業のイノベーション経営促進に取り組む一般社団法人Japan In...
0 -
生物学者が優秀な経営学者?──経営に「ゴキブリの脳は2つ」という知識が必要な理由
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
硬直化したシステムを解体する「弁証法」、依存先を増やす「反脆弱性」という態度
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
なぜマインドフルネスやリベラルアーツが重要か──守破離で考える「美意識と違和感」
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
組織はカオスに始まりサイエンスとナラティブを往来する──経営における「美意識」とは
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
「人口減少」と「機械が進化」する時代に、“ヒトのクリエイティビティで勝つ”ためにすべきこと
日本企業がグローバル環境で戦うためには、個人の労働時間の合理化と業績の維持向上、さらには限られている人的資源を最適化させ生産性高く働くことが求...
0
Job Board
PR
1089件中793~804件を表示