著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
“人工生命的”組織変革──組織全体ではなく小さなユニットの「結びつき方」を変える
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
人工生命研究と組織論研究に共通する、「個別性」よりも重要な“物語論”としての「関係性」
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
人工生命研究者が語る「近未来に最適化」するAI、「1万年単位で動くもの」を目指すALife
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0 -
ANA、アイシン、デロイト、オープンハウスの実践者が語る、デジタルシフト成功の鍵とは?
ビジネスにおけるデータの重要性がますます高まる今、的確な情報共有に有用とされるオープンなデータプラットフォーム「Domo」が注目されている。こ...
0 -
なぜ名経営者は“全体をそのまま”受け入れて、「主観的なヒラメキ」で発言するのか?
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。連載も回を重ねていくうちに、入山氏、佐宗氏とも、多...
1 -
「ハブ人材」はイノベーションにとって不要か──“邪念のなさ”と“多様な三角形”が鍵?
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。連載も回を重ねていくうちに、入山氏、佐宗氏とも、多...
1 -
ネットワーク科学研究者・佐山氏が語る、幼少期の「複雑なまま全体を捉える能力」が未来を創る理由
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。連載も回を重ねていくうちに、入山氏、佐宗氏とも、多...
0 -
Autodeskとカブクが語る、「モノづくりの民主化」を加速させる3つの技術と持続可能性
1年に一度開催されるAutodesk国内最大のカンファレンス「Autodesk University Japan」。今年は、9月21日(木)、...
0 -
“技術起点”だった製造業の事業開発が、「人間中心設計」や「デザイン思考」と交差する新たなスタイルとは?
イノベーションの創出手法として注目される「人間中心設計」や「デザイン思考」によるアプローチ。一方、これまでの製造業では、新たな技術開発による新...
0 -
クリステンセン教授のジョブ理論から紐解く、ものづくり企業が発見すべき「顧客のジョブ」
8月9日に大崎ブライトコアホールで開かれたイベント「IoTによるものづくり企業の生存戦略」で、INDEE Japan 取締役トレーニングディレ...
0 -
アントレプレナーは「起業家」ではなく「ネットワークの中心に立つ人」 ──成功条件としての共同体構築
8月9日(水)に行われた「Biz/Zine Day 2017 Summer」は、「IoTによるものづくり企業の生存戦略」がテーマ。「ものづくり...
0 -
GEをデジタル・インダストリアル・カンパニーへと変革する、「事業」と「企業文化」の両輪にある「3つの原動力」
8月9日、Biz/Zineは「IoTによるものづくり企業の生存戦略」をテーマとするイベント「Biz/Zine Day 2017 Summer」...
1
Job Board
PR
1089件中817~828件を表示