著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
東大発スタートアップのキーマンたちが語る、短期間での“失敗経験”と“格好良い”ロールモデル
大学発スタートアップの創出において国内で圧倒的な数を誇ると言われる東京大学。高い研究レベルや技術シーズの多さもさることながら、事業化に至る水面...
0 -
GEデジタルの責任者が語る、「サブスクリプション×IoT」で実現する顧客との新たな関係
11月16日に行われた「subscribed TOKYO2017」に、GEデジタルのGytis Barzdukas氏が登壇。「Industri...
0 -
サブスクリプションモデル成功の鍵は、新たな顧客像「サブスクライバー」の利用体験の向上
AmazonプライムやSpotify、Netflixなど、「サブスクリプションモデル」と呼ばれる定額・従量課金のサービスが増えてきた。しかしサ...
0 -
JIN西口氏に訊く、日本企業のオープンイノベーションが加速しない理由──解としての「SDGs」
11月8日、経団連が7年ぶりに「企業行動憲章」を改定した。その大きなポイントが、今回のインタビューテーマである「SDGs(持続可能な開発目標)...
0 -
久留米絣のAI活用がデータドリブンではなく、行動観察による「ニーズドリブン」だった理由
AI(人工知能)のことを考えることは、「ヒトとは何か」を考えることだ。特にビジネスでAIを活用するためには、「ヒトのクリエイティビティとは何か...
0 -
自動運転時代に“愛車感情”は生まれるのか──「コネクテッドモビリティ」の競争優位とは
自動車は単なる交通のデバイスから、モバイル空間とも言える存在になった。“コネクテッド・ケイパビリティ”としてネットに繋がる能力を持ち、家やオフ...
0 -
自動車の未来の鍵「モビリティと都市」──自動運転とライドシェア、都市をリードする人材
世界が急速に変化する中で、自動車もまた新たな変化を生み出そうとしている。その鍵を握るのは「自動運転」「つながるクルマ」「電動化」などの新しい技...
0 -
都市の“文化的背景”を捉える起業家「カルチャープレナー」と「社会課題解決型ビジネス」
「イノベーション」が起こる“場”として、IoTなどの文脈でもその注目度が増す「都市」。また、シェアリングエコノミーの主戦場となる「地域」や「都...
0 -
UberやGoogleなどIT企業が都市をつくり変える──21世紀型の都市のかたちとは
「イノベーション」が起こる“場”として、IoTなどの文脈でもその注目度が増す「都市」。また、シェアリングエコノミーの主戦場となる「地域」や「都...
0 -
21世紀型都市への“アップデート” ──「余白のデザイン」に注目せよ
「イノベーション」が起こる“場”として、IoTなどの文脈でもその注目度が増す「都市」。また、シェアリングエコノミーの主戦場となる「地域」や「都...
0 -
『スタートアップサイエンス』田所氏が語る、起業家が“学習”にフォーカスすべき理由とは?
世界で累計5万シェアされたスライド「Startup Science」の著者で、新刊『起業の科学 スタートアップサイエンス』を上梓した田所雅之氏...
0 -
時間という概念が生む「ストーリー」、ざらざらした「マテリアリティ」──複雑系研究とアート
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
1
Job Board
PR
1089件中805~816件を表示